ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月07日

コールマン200Aをバラす

以前アップしたコールマン200Aの不調

コールマン200Aをバラす



あの時、とりあえずジェネレーターの交換をして様子を見てみましたが、
やっぱりダメでした。



いろいろネットで調べてみると
どうもタンク内にあるフューエル・アンド・エア・チューブの汚れが原因のようです。

このタンク内にあるフューエル・アンド・エア・チューブは文字通りタンク内から燃料と空気を取り込む部品ですが、長年使ってると、ここに不純物やらがつき、燃料を取り込む穴をふさいでしまうようです。

しかも、この部分はしっかりとタンクに取り付けられており、普段は取り外さない部分


年齢が私と同じなのだから、一回もバラされていないなら、そりゃあ汚れてるだろうな


にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村




200Aは作りが単純なんで、バラすのはそれほど難しくないようです。

ただし、清掃後組み直す場合は慎重に
特に、今回はタンクに取り付けられている部品を外すため、取り付けの際しっかり取り付けないとエアー漏れを起こして、点火できなくなってしまいます。


とりあえずバラしてみました

コールマン200Aをバラす
案の定、それほど難しくはありませんでした


これまでもフューエル・アンド・エア・チューブ以外はバラした経験がありますので、すんなりといけました
ただし、
肝心のフューエル・アンド・エア・チューブを外すのが大変
小さいモンキーレンチを使って回そうとしましたが、しっかりとタンクに取り付けられており、ビクともしませんでした
結局、パイプ用のレンチを使い、どうにか取り外すことに成功

コールマン200Aをバラす

フューエル・アンド・エア・チューブは緑色に変色してました。
使い続けるとそれが普通だそうです

コールマン200Aをバラす
これはブラシで擦った後の画像


コールマン200Aをバラす
この下の穴から燃料を吸い上げるみたいです。
ここが詰まると燃料を吸い上げず、火が消えてしまうようです。

フューエル・アンド・エア・チューブの中には、針金のような部品も
これが上下することにより、燃料を吸い上げたり止めたりするようです
コールマン200Aをバラす


一通り綺麗にしたら、組み直しです。

本当は洗浄液に漬けてあげれば、フューエル・アンド・エア・チューブの内部もきれいになるからいいんでしょうが、今回はそこまではやりませんでした。

洗浄液はサンポールとかでいいみたいですが、ちゃんと中和させないと逆に錆びてしまうようですので、中和剤を用意しなければななりません。
そんなものは手元になかったんで、こんかいはブラシで磨くのみとしました。

ここまでバラしたら、いろいろメンテした方がいいのでしょうが、今回はお試しと言うこともあり、これで組み直していきます。
バラし方もわかったので、次は洗浄液に漬け込んでちゃんと綺麗にしてみたいと思います。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



フューエル・アンド・エア・チューブを再度タンクに取り付けますが、取り付け部分から空気が漏れないように、自動車用の液体パッキンを利用して組み付けます。
コールマン200Aをバラす

さらに他の部品も組み付けていき
コールマン200Aをバラす

完成
コールマン200Aをバラす


液体パッキンが乾くまで4時間程度放置し、点火テストです。


炎上が怖いので、ベランダで点火テスト

マントルをから焼きし準備完了
コールマン200Aをバラす


空気を出し、燃料を送り込みます

ジョロジョロって言う燃料を吸い上げる音を確認したら点火


しばらくまたたきを繰り返します

これまでは、ここで燃料を吸い上げる音が聞こえなくなり消化してしまいました。

また消えるか?
と思って見ていると、消えることなく火が安定しました。

無事点火です。

コールマン200Aをバラす




にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



前回、ジェネレーターを交換した時も、交換直後はちゃんと着きましたが、その後同じ状態で着火しなくなったこともあり、今回は数日後再び点火テストをしてみました。


コールマン200Aをバラす

この時も無事点火

どうやら、これで復活のようです。


その後のキャンプで何回も使いましたが、ちゃんと使うことができたので、これで完全復活です。

よかった~




同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
BEーPALのおまけ
SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330
HAYESTOOLING 4Oz Oil Bottle
大量の薪ゲット!
スノーピーク チタンダブルマグ300
ベアボーンズリビング ビーコンライトって電池交換できるのを知らなかった・・・
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 BEーPALのおまけ (2019-06-16 23:30)
 SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330 (2019-04-20 17:33)
 HAYESTOOLING 4Oz Oil Bottle (2019-04-15 07:46)
 大量の薪ゲット! (2019-04-02 20:17)
 スノーピーク チタンダブルマグ300 (2019-01-31 20:01)
 ベアボーンズリビング ビーコンライトって電池交換できるのを知らなかった・・・ (2018-10-19 07:39)

この記事へのコメント
カウプレの為にメンテナンスまでしていただいて・・・・・。

では、今度のキャンプで遠慮なく頂きますね~(笑)
Posted by 整体師キャンパー at 2012年06月07日 08:14
★あやパパさん
おはようございます

わかりやすいレポありがとうございます

我が家はまだ燃料系のランタン使ったことないんです

メンテナンス方法が分かると逝って見ようかなって思いました

この明るさにはあこがれますね(^^)
Posted by じじ1202 at 2012年06月07日 09:16
GWのキャンプの時
PEAK1をしっかりメンテしようと思ったのに忘れてました。
今週できるかな・・・私に出来るかなあ。

それにしても200A、カッコイイです。
去年買おうかなって調べたんですが
ワタシと212のBDランタンは出てないので諦めがつきましたが
あったら・・・危険でした(汗
Posted by 牡蠣子 at 2012年06月07日 12:10
メンテナンスで調子が戻ってよかったですね

そろそろ、体のほうもメンテナンスしないと(笑)
Posted by つかっち at 2012年06月07日 19:18
燃料系って愛着湧きますよね~
まだ買って間もないですがすでに愛着があります

マメにメンテして孫の代まで使ってみたいですね
Posted by ゆうそうゆうそう at 2012年06月07日 23:08
こんばんわ。

すごく解り易いレポでありがたいです。200A持ってませんが・・・(⌒_⌒;
いや、このレポ見てたら猛烈に200A欲しくなってきた!

ヤバイ・・・。ヤフオクで私と同じ歳の200Aを見つけたらポチッと行きそう。

実は以前嫁さんに200Aを打診した事があるんですが、「286A持ってるでしょ?」でジ・エンドでした。。・(>_<・。)

なぜ解ってくれない!
Posted by HALパパHALパパ at 2012年06月08日 02:22
JUNパパさん
こんにちは

そうなんですよ〜
カウプレのために・・・


って、オイオイ

今度のキャンプで奪われそう(^_^;)
今月のキャンプよろしくです
我が家は到着遅くなりそうです
Posted by あやパパあやパパ at 2012年06月08日 16:12
じじ1202さん
こんにちは

あれ?
じじさん、燃料系のランタン持ってなかったんですか?
明るさもそうですが、雰囲気がいいですよね
ポンプをシュコシュコするのも好きです(^ ^)

メンテナンスは結構簡単ですよ
一つ行っときましょう(^ ^)
Posted by あやパパあやパパ at 2012年06月08日 16:15
牡蠣子さん
こんにちは

買おうと思うと出てこないのがバースデーランタンってモンです(^ ^)
自分も何ヶ月かヤクオフ見続けましたよ
愛着も湧くので見つけたらためらわず逝っちゃいましょう(笑)
Posted by あやパパあやパパ at 2012年06月08日 16:19
つかっちさん
こんにちは

ホント調子が戻って良かったですよ
家族からはもうダメなんじゃない?って無慈悲な言葉も飛んでましたから(^_^;)

体のメンテナンスねえ・・・
最近コレステロールが・・・
Posted by あやパパあやパパ at 2012年06月08日 16:22
ゆうそうさん
こんにちは

愛着確かに湧きますよね
作りも単純だし、メンテナンスさえできれば永〜く使えますよね
まあ、孫がキャンプやってくれればいいんですが
やってくれなかったら・・・(^_^;)
Posted by あやパパあやパパ at 2012年06月08日 16:26
HALパパさん
こんにちは

この気持ち
女性にはわからないですよ
きっと(^_^;)

ここは奥さんの合意なしでも、見つけたら逝っちゃいましょう(笑)
Posted by あやパパあやパパ at 2012年06月08日 16:28
どうも~

こちらも火器いじりですね♪カンタンな造りに見えて主要部品は
結構複雑なんですね。

ウチはガス派・・・昔、車内に灯油ぶちまけたトラウマから液体燃料は怖くて・・・

あ、ウチにリンク張らせていただきました♪これからもちょくちょく来ますのでよろしくお願いします~
Posted by 瀕死まりも瀕死まりも at 2012年06月08日 21:33
こんにちはぁ(^^)

細かそうな作業ですね( >_<)
私には無理かなぁ....(汗)

先日ワイルドなスタッフさんにワンポイトアドバイス的な事を聞いたんですが、燃料吸い込み口の目詰まり、やはり長年使ってるとあるみたいです。

点火しても途中で光量が乏しくなる。 以前より光量が乏しいなど。

そんなとき、燃料を入れ点火後、ランタンを軽く振ってあげると良いみたいです。嘘か本当か? 分かりませんが、比重の関係から目詰まりしている不純物はタンクの下に沈んでいき光量が復活するらしいです(^^)

ってかメンテナンスしてあげるのが一番ですね(^^;)

あやパパさんを見習います!!
Posted by norinori2929 at 2012年06月09日 04:41
こんばんわー^^

ランタンに限らず、メンテすると燃料系は調子よくなりますとね^^

意外と便利なのが、バイク用のキャブレタークリーナーです。

燃料系の中身は、バイクなどのキャブレターと同じで真鍮のパーツが
多いので、キャブクリに20分もつけておくと、こすらずに
ピカピカになりますよ~^^

キャブクリーナー自体も燃焼してしまうので、後処理がラフでも
全然OKっす^^
1度使ってみてくださいね~^^
Posted by ノブニンノブニン at 2012年06月10日 23:17
瀕死まりもさん
おはようございます

私もクルマの中に灯油こぼしたことあります(^_^;)
なかなか臭い消えなくって困りましたよ
灯油が染み込んでしまった毛布は廃棄処分です
それでも頑張って液体燃料系使ってます
というか、ガスも使うはWG、ケロまで
全く燃料が統一されてません(^_^;)

リンクありがとうございます
こちらもお気に入り登録させてもらいますね
Posted by あやパパ at 2012年06月11日 09:48
norinori2929さん
おはようございます

ガスでも詰まるんですね
知りませんでした
一度バラしてみると、次バラすのは簡単なんでメンテナンスしやすくなりますね
この200Aは買ってすぐにバラしました
全部じゃないですけどね
バルブ閉めてもなかなか消えなかったんですよ
Posted by あやパパ at 2012年06月11日 09:53
ノブニンさん
おはようございます

なるほど
キャブクリーナーですか
確かにあれなら使えそうですね
値段もそんなに高くないし
今度試してみます(^ ^)
Posted by あやパパ at 2012年06月11日 09:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

カテゴリー
(10)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
お気に入り(更新順)
 
 
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
あやパパ
削除
コールマン200Aをバラす
    コメント(18)