2017年11月01日
富士山キャンプ
9月9日から1泊で富士山近くでキャンプしてきました

LINEでしらすさんと秋のキャンプの打ち合わせをしてると・・・いきなり
今週は行かないの?
その言葉で、一気に行く気満々モードへ(笑)
当初、ふもとっぱらって話でしたが、なんとその日はふもとっぱらでFeel EARTH
つまり貸し切り
こういう時って、ふもとっぱらから弾き出された人達で周りのキャンプ場が混むんだよね・・・

にほんブログ村
続きを読む

LINEでしらすさんと秋のキャンプの打ち合わせをしてると・・・いきなり
今週は行かないの?
その言葉で、一気に行く気満々モードへ(笑)
当初、ふもとっぱらって話でしたが、なんとその日はふもとっぱらでFeel EARTH
つまり貸し切り
こういう時って、ふもとっぱらから弾き出された人達で周りのキャンプ場が混むんだよね・・・

にほんブログ村
続きを読む
2016年01月27日
2015年 未アップなキャンプたち
いやー
全然キャンプレポ上げてません・・・
考えてみたら8月の紫雲寺が最後だ
しかも、夏前にもアップしなかったキャンプがチラホラ
今の季節からすると考えられない爽やかな季節感(^ー^;)

まあ、ちろっと現地で上げたりもしてたけど
ここでちょっと未アップなキャンプでも
いつどこに行ったかの記憶はブログ頼みなもので、一応2015年キャンプ備忘録

にほんブログ村
続きを読む
全然キャンプレポ上げてません・・・
考えてみたら8月の紫雲寺が最後だ
しかも、夏前にもアップしなかったキャンプがチラホラ
今の季節からすると考えられない爽やかな季節感(^ー^;)

まあ、ちろっと現地で上げたりもしてたけど
ここでちょっと未アップなキャンプでも
いつどこに行ったかの記憶はブログ頼みなもので、一応2015年キャンプ備忘録

にほんブログ村
続きを読む
タグ :ちょっと反省
2011年07月10日
2011年07月09日
2011年06月26日
BBQ in DANCHI no BERANDA
2011年06月14日
どうする?週末
今週の週末は、どこぞの皆さんがスウィートグラスに集まり何やら楽しげなことが・・・

にほんブログ村
我が家のレディースは土曜日の夜に野球観戦(しかも男子禁制レディースシート)
何も、こんな日に行かなくてもいいのに・・・
と思いながらも、こちらの方が先に決まっていたので、文句も言えず
みんなファミリー参戦なんだよなあ・・・
それでもソロで行く??
・・・端っこで一人ヒッソリと体育座りでもして枝で地面に絵でも書いちゃいそうです
ソロの道具持ってないし・・・

にほんブログ村
さらに気になるのが、この天気予報

続きを読む

にほんブログ村
我が家のレディースは土曜日の夜に野球観戦(しかも男子禁制レディースシート)
何も、こんな日に行かなくてもいいのに・・・
と思いながらも、こちらの方が先に決まっていたので、文句も言えず
みんなファミリー参戦なんだよなあ・・・
それでもソロで行く??
・・・端っこで一人ヒッソリと体育座りでもして枝で地面に絵でも書いちゃいそうです
ソロの道具持ってないし・・・

にほんブログ村
さらに気になるのが、この天気予報

続きを読む
2011年03月10日
道満で集まっちゃおうぜ会Ⅱに参加してきました
先日の日曜日、念願の「道満で集まっちゃおうぜ会Ⅱ」に参加してきました。
2月の大子以降、翌週が出会いの森、その次が城南島でデイ、さらにこの週が道満ですので、4週連続でキャンプっぽいことをしたことになります。
オフ会は初めてで、ものすごく緊張してしまいました。
当日、開始時間は10時30分とのアナウンスでしたが、到着したのは12時ちょっと前。
駐車場に車を止めて、荷物を担いでバーベキュー場へ向かうと、テントをいくつか張っているグループが見えます。
あそこかな?と思いながら、近づいていきますが、キャンプブロガーの集まりにしては何となく地味なテント・・・
さらに近づいていくと、トイレの建物の影からリビシェルとユニのレボタープが見えてきました。
おお~
あっちだあっちだ
進む方角を修正し、そちらの集まりに向かいます。
なんせ、一人も会ったことがないんで、もしかしたら違うかも・・・と思いながら、
「すいませ~ん、こちらの集まりは道満で集まっちゃおうぜの会ですか?」と
恐る恐る尋ねると
ビンゴー!!
ホッ・・・(^-^)
間違ってたら恥ずかしいなあと思いながら、意を決して尋ねたので、当たってて良かった^^
うちが到着した時は、ちょうど皆さんが自己紹介を済ませたところだそうで、
takachiさんに「ちょうどいいところに来ました。自己紹介してたところなんですよ」
「あやパパさんも自己紹介しちゃって下さい」
・・・
へ?
来ていきなり??
エ゛~~~~~~




ドモリながらも、なんとか自己紹介を終えると、JUNパパさんとタヴケンさんが挨拶に来られて名刺を頂きました。
お~~すげ~~名刺だよ名刺・・・
自分も作ろうかな・・
JUNパパさんとは、このときが最初で最後・・・
後で見回してみても見当たらず、すでに帰られてました。
お話ししたかったのになあ・・・
次回はぜひごゆっくり
その後、タヴケンさんの隣に陣取らせていただきセッティング
もうお昼なので、皆さんそれぞれが焼き焼きしたり、DO使って料理したりしてます。
私もあわてて炭起こしです。
チャコスタ持ってきているので、着火は楽勝^^
その間に、いろいろな方にご挨拶させていただきました。
それでも、全ての方とご挨拶しきれず、悔いを残してしまいました。
炭が落ち付くと、うちもようやくお昼ごはん。
今日は焼き鳥がメインです。
バーベキューの際のうちの定番。
まずは、鶏肉とネギを交互に串に差していきますが、これは子供のお仕事です。
タブケンさんちの子も参加し、一緒に焼き鳥の仕込み

歳が同じで意気投合したみたいです。
この後も、いっしょに遊んでました。

焼き鳥と言えば、えだまめっちさんちも焼き鳥。
うちの焼き鳥は塩なんですが、
えだまめっちさんちの焼き鳥はタレ仕様
ところが、肝心のタレを忘れてきたようでしたので、うちの塩をおっそ分け。
たまにはしお味もいいでしょ^^

お隣のタヴケンさんちは、DO使ってリゾットを作っておりまして、こちらを分けて頂きました。
これまた美味
今度、うちでもやってみよ~
うちの子といえば、食べてる最中なのに、ヒメちゃんのところに行って遊んでます。
ワンコが大好きで、うちでも飼いたい飼いたいとうるさいのですが、うちはシガナイ団地住まい・・・
犬は飼えません。
飼ったとしても、子供がちゃんと世話をするのは最初だけ・・・
経験上、よくわかります。
・・・自分がそうでしたから
だから、ワンコがいると大喜び
しかも、この日は散歩し放題
いつまでも、ヒメちゃんを連れまわして、最後は散歩に連れているというよりは、引きずり回してるような・・・

mon6さん、ヒメちゃんゴメンナサイm(_ _)m
食事が終わると、mon6さんが持ってこられた、スラックラインに挑戦です。
やってみたいなあ~って思ってたんですが、やる機会もないもので、初挑戦です。
いや~・・・これは難しい・・・
誰も見ていないうちにコソ連したんですが、1歩踏み出すのが精一杯でした。
その後は、子供たちが集まってきて、遊び出しちゃったんで、練習できませんでした・・・(T T)
でも、子供たちがやってるの見てると凄いですね。
少しずつ、前に進めるように・・・
凄い凄い、でもうちの子はもちろんできませんでした。
基本、ヘタレなもんで・・・。
その後にチャレンジした大人たちは・・・
空中を舞いまくってました^^;

そうこうしていると、こんどはtakachiさんのリビシェル内でチョコフォンデュが始まりました。
イチゴやバナナ、源氏パイもあったような・・・

子供以上に大人が盛り上がってました^^;
いや~
緊張しまくりでしたが、とても楽しい一日でした。

そうそう、私は川を渡った板橋に住んでるんですが、今回参加された方、結構うちの近くの方がいらっしゃいました。
今度は赤塚公園での開催話しで盛り上がりました。
ぜひ、実行したいな^^
もちろん、次回のDAⅢも参加しますよ
次回は、後悔しないようにもっと多くの方と話ができればいいんだけど・・・。
最後に、
きちんとご挨拶できなかった皆さん、大変申し訳ありませんでした。
幹事さん、参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
次回もよろしくお願いします。
PS.
タヴケンさん、たっぷり写真使わせていただきました。
ありがとうございます。
2月の大子以降、翌週が出会いの森、その次が城南島でデイ、さらにこの週が道満ですので、4週連続でキャンプっぽいことをしたことになります。
オフ会は初めてで、ものすごく緊張してしまいました。
当日、開始時間は10時30分とのアナウンスでしたが、到着したのは12時ちょっと前。
駐車場に車を止めて、荷物を担いでバーベキュー場へ向かうと、テントをいくつか張っているグループが見えます。
あそこかな?と思いながら、近づいていきますが、キャンプブロガーの集まりにしては何となく地味なテント・・・
さらに近づいていくと、トイレの建物の影からリビシェルとユニのレボタープが見えてきました。
おお~
あっちだあっちだ
進む方角を修正し、そちらの集まりに向かいます。
なんせ、一人も会ったことがないんで、もしかしたら違うかも・・・と思いながら、
「すいませ~ん、こちらの集まりは道満で集まっちゃおうぜの会ですか?」と
恐る恐る尋ねると
ビンゴー!!
ホッ・・・(^-^)
間違ってたら恥ずかしいなあと思いながら、意を決して尋ねたので、当たってて良かった^^
うちが到着した時は、ちょうど皆さんが自己紹介を済ませたところだそうで、
takachiさんに「ちょうどいいところに来ました。自己紹介してたところなんですよ」
「あやパパさんも自己紹介しちゃって下さい」
・・・
へ?
来ていきなり??
エ゛~~~~~~




ドモリながらも、なんとか自己紹介を終えると、JUNパパさんとタヴケンさんが挨拶に来られて名刺を頂きました。
お~~すげ~~名刺だよ名刺・・・
自分も作ろうかな・・
JUNパパさんとは、このときが最初で最後・・・
後で見回してみても見当たらず、すでに帰られてました。
お話ししたかったのになあ・・・
次回はぜひごゆっくり
その後、タヴケンさんの隣に陣取らせていただきセッティング
もうお昼なので、皆さんそれぞれが焼き焼きしたり、DO使って料理したりしてます。
私もあわてて炭起こしです。
チャコスタ持ってきているので、着火は楽勝^^
その間に、いろいろな方にご挨拶させていただきました。
それでも、全ての方とご挨拶しきれず、悔いを残してしまいました。
炭が落ち付くと、うちもようやくお昼ごはん。
今日は焼き鳥がメインです。
バーベキューの際のうちの定番。
まずは、鶏肉とネギを交互に串に差していきますが、これは子供のお仕事です。
タブケンさんちの子も参加し、一緒に焼き鳥の仕込み

歳が同じで意気投合したみたいです。
この後も、いっしょに遊んでました。

焼き鳥と言えば、えだまめっちさんちも焼き鳥。
うちの焼き鳥は塩なんですが、
えだまめっちさんちの焼き鳥はタレ仕様
ところが、肝心のタレを忘れてきたようでしたので、うちの塩をおっそ分け。
たまにはしお味もいいでしょ^^

お隣のタヴケンさんちは、DO使ってリゾットを作っておりまして、こちらを分けて頂きました。
これまた美味
今度、うちでもやってみよ~
うちの子といえば、食べてる最中なのに、ヒメちゃんのところに行って遊んでます。
ワンコが大好きで、うちでも飼いたい飼いたいとうるさいのですが、うちはシガナイ団地住まい・・・
犬は飼えません。
飼ったとしても、子供がちゃんと世話をするのは最初だけ・・・
経験上、よくわかります。
・・・自分がそうでしたから
だから、ワンコがいると大喜び
しかも、この日は散歩し放題
いつまでも、ヒメちゃんを連れまわして、最後は散歩に連れているというよりは、引きずり回してるような・・・

mon6さん、ヒメちゃんゴメンナサイm(_ _)m
食事が終わると、mon6さんが持ってこられた、スラックラインに挑戦です。
やってみたいなあ~って思ってたんですが、やる機会もないもので、初挑戦です。
いや~・・・これは難しい・・・
誰も見ていないうちにコソ連したんですが、1歩踏み出すのが精一杯でした。
その後は、子供たちが集まってきて、遊び出しちゃったんで、練習できませんでした・・・(T T)
でも、子供たちがやってるの見てると凄いですね。
少しずつ、前に進めるように・・・
凄い凄い、でもうちの子はもちろんできませんでした。
基本、ヘタレなもんで・・・。
その後にチャレンジした大人たちは・・・
空中を舞いまくってました^^;

そうこうしていると、こんどはtakachiさんのリビシェル内でチョコフォンデュが始まりました。
イチゴやバナナ、源氏パイもあったような・・・

子供以上に大人が盛り上がってました^^;
いや~
緊張しまくりでしたが、とても楽しい一日でした。

そうそう、私は川を渡った板橋に住んでるんですが、今回参加された方、結構うちの近くの方がいらっしゃいました。
今度は赤塚公園での開催話しで盛り上がりました。
ぜひ、実行したいな^^
もちろん、次回のDAⅢも参加しますよ
次回は、後悔しないようにもっと多くの方と話ができればいいんだけど・・・。
最後に、
きちんとご挨拶できなかった皆さん、大変申し訳ありませんでした。
幹事さん、参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
次回もよろしくお願いします。
PS.
タヴケンさん、たっぷり写真使わせていただきました。
ありがとうございます。
2011年03月03日
城南島海浜公園
2月26、27日に城南島で行われたコールマン新製品フィールド発表会に日曜日の27日に行ってきました。
土曜日の方が予報では天気が良かったのですが、土曜日は用事があり日曜日に行くことになりました。
当日、朝起きると曇り空でしたが、太陽も見え隠れしており、予報よりも天気がよさそうです。
会場となる城南島海浜公園は3月末まで第一駐車場が工事のため、一部駐車できないとのことで、心配は駐車場があるか・・・でした。
この公園はキャンプ場も併設されており、オートサイトもあります。
オートサイトであれば駐車場も確保できるし、のんびりできるスペースも確保できるので、今回はこちらを利用しました。
オートサイトの利用料金はデイキャンプで2,000円となり、11時から21時まで利用できます。
通常の駐車場は1時間200円ですので、10時間使えば同額ですが、そこまでいるつもりもありませんし、今回は前の週のキャンプでしっかり乾かせなかったテントを干すことと、せっかくだからサイトでBBQでもやるつもりでしたので・・・。
具体的に頭に浮かんだ計算は駐車場代1,000円だとして、自分のスペースを確保するための金額が1,000円・・・。
1,000円でゆっくりできるのなら、行く前に駐車場も確保できるし、いいかなと。
ちなみにこの公園のキャンプ場は2月いっぱいは宿泊不可です。
当日は、のんびり出発で、家の近くのスーパーでBBQ用の食材と炭を購入。
炭は去年の10月に使い切った後購入していませんでした。
近くのインターから首都高速に乗り、会場へ向かいます。
この日は東京マラソンがある日で、首都高の芝公園付近はちょうどコースが交差する部分で、ここがちょっと見のため渋滞。
それ以外は渋滞なく城南島海浜公園へ到着しました。
到着したのは12時ごろで、まずは受付をします。
またこの受付のおじさんがいい感じの人です。
私:2月までは泊まれないんですよね。泊まれるようになると結構混みますか?
おじさん:結構混みますねえ。いつがご希望ですか?
私:いやいや、まだ決めてないです^^;
すぐにでも、予約を入れてくれそうな勢いでした。

にほんブログ村
オートサイトへの入り口はロープがしてあり、入れないようになっていますが、オートサイト利用者はこのロープを外して中に入っていきます。
今日の利用者はうちを入れて4組、サイトを見せてもらって張る場所を決めました。
サイトは海沿いのサイトと一段上がったサイトがあります。
海沿いのサイトは防波堤が邪魔でサイトから海を見ることはできませんので、一段上がったサイトの方は海を見ることができます。
今回選んだのは子供の希望により海沿いのサイトです。
一段上がったサイトは、場所によって広さが結構違いましたので、サイトによって大型のテントは苦労するかもしれません。
海側はどこも同じような広さで10m×10mくらいはありました。
ちなみに炊事場所は広くてきれいでした。
トイレは汚くはないですが、まあ公園のトイレですね。
高規格慣れした我が家には物足りません・・・^^;
トイレを挟んで日帰りのBBQスペースがありトイレを共用しています。
サイトに到着すると、さっそく設営です。
今回はデイなんで、インナーは張らずスクリーンタープとして利用します。
さあ、チャッチャッと張って、発表会に行かないとと思い、設営を始めると、いきなり風が強くなってきました。
おいおい・・・
結構な風です。
ポールを建てたら即四隅をペグダウン
張り綱もキッチリと張り、無事に設営完了です。
デイは出すものも少ないし、楽だなあ~。
キャンプ場からは着陸する飛行機が目の前に見ることができます。
風向きにより使用する滑走路を決めるようですが、この日は公園のすぐ近くの滑走路を使用していました。
さすが羽田ですね。
引っ切りなしに飛行機が着陸してきます。
その度にゴ~~~~~ゴ~~~~~~
最初はうるさかったんですが、途中から慣れちゃいました。

隣を見ると、夫婦で来られてた方がヘキサ張るのに大苦戦
旦那さんは結構必死なようでしたが、奥さんは片方のポールを押さえながら大笑いしてました。
あまりにも大変そうだったので、声をかけてお手伝いしました。
そちらの方が一段落すると発表会へ
そうそう、私が張ったサイトの一段上に「猫とオートキャンプに行きたい」のmakonosukeさんが張られてます。
ブログで2日連続で来られるのは分かってましたので、すぐに分かりました。
お会いしたい方でしたので、会場に行く前にご挨拶だけさせていただきました。
前日は娘さんと来られたそうですが、本日は息子さんと来られています。
初めて遭遇する本物のブロガーさんです。
・・・ちょ~緊張しました。
緊張のあまり、本当にご挨拶程度しかできませんでしたが、またどこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
挨拶が終わると会場へ、
ありますありますテントがたくさん張ってあります。
行ったときはちょうどテントの設営講習会を行っていました。
そこに人が集まっている間に、いろいろと見ることにしました。

現物を見てみたかったのが、新しく出たウェザーマスターのスクリーンタープ
メッシュの上部が透明になってるんですね。
寒いときでもあかり取りにいいなあ。
で、会場で一番気になったのが、こちら

この日は花粉が物凄いようで、マスク姿で失礼します・・・。
ホンダフリードスパイクのコールマンバージョン

こりゃ気になる・・・。
次に購入検討中のウッドロール2ステージテーブル

この間のキャンプのときにアウトレットで買った椅子にもピッタリです。
早々に飽きた子供は展示してあったカヌーに乗り込んだりして、すでに遊びモード

お腹もすいてるので、そろそろサイトに引き上げてBBQを始めることにしました。

にほんブログ村
風が強いので、肉だけ焼いて中で食べようとしましたが、暖かいし外のほうがいいって言うので、ファイアグリルを囲んで、いつものBBQスタイルです。

車なので、ノンアルコールビールで乾杯
あ~~本物が飲みたい・・・
あっ・・・本物のビールではないですね・・・
うちではビールは高級品。もらい物しか最近飲んでないなあ・・・
普段は発泡酒です。
外でやったはいいですが、やっぱり風が強い・・・
炭は風に煽られて常に強火状態だし、空になりかけた缶は飛ばされそうになるし
片手はいつも皿を抑えている状態・・・。
やっぱり、ちょっと無理がありました。
焼き物を焼き終えると、皿に食べ物を移してスクリーン内へ逃げ込みます。

中は風もなく・・・当然です
ここならゆっくりできます。
子供もここを気に入ったみたいで、今日は泊まらないの・・・?とキャンプモードに入ってます。
今日は泊まれないんだよ。明日保育園だしね。と答えてあげると、
またここ来て、キャンプする~~とうれしいお言葉です。^^
ゆっくりしたところで、今度は子供とキックボード二人乗りして公園の散歩です。
海に行く~っていうので、砂浜に向かいました。
砂浜ではキャンプ道具のシャベルを使って貝殻探しです。
たくさん拾ったので、手に持ちきれなくなっちゃいました。
どんぐり拾いを最初はするつもりだったので、子供がビニール袋を持っていると思って、袋に入れたら?というと、持ってきてない・・・とのこと。
テントに戻って持ってきたら?と言うと、
持ってきて~・・・だって
面倒くせ~・・・。
でも子供は貝拾いに夢中なので、私が行くことに。
オートサイトはグルッと廻り込まないといけないので、ちょっと遠いんです。
海沿いを行くと近いのですが、柵がしてありキャン場に入ることができません。
!!
柵の所に行って、携帯で奥さんに電話しちゃって持ってきてもらえばいいや
と思い、海沿いをキックボードでスイスイ
柵の所に付くと、うちのテントがすぐに見える場所です。
奥さんがテント内で雑誌を読んでるのも見えます。
早速電話
プルルルル
プルルルル
プルルルル
・・・出てくれません。
石でも投げてやろうか・・・<`ヘ´>
すると、一段と強い風が
テントからビニール袋が飛び出してきて、風で飛ばされてこちらに向かってきます。
すると、それを見た奥さんがあわてて動き出し、そのビニール袋を追っかけて・・・
ようやく、こちらに気付きました。
その間にもビニール袋はこちらの方へ向かってきます。
結局、そのビニール袋は私のいる柵まで飛ばされてきて、柵に引っ掛かって止まりました。
なんだ?なんだ?
ビニール袋が自分から私の所に来てくれました。
奥さんは私の携帯電話すら気付かなかったのに・・・
どうしたの?って奥さんが聞いてきたので、
ビニール袋を手にして、これ貰っていくよ・・・
といって、子供のいるところへ戻りました。
なんとも不思議な経験をしました。

にほんブログ村

砂浜に戻ると、まだ貝拾いをやっていて、その上を飛行機が飛びまくってます。
遠くからこちらに向かってくるのを見てるとここに突っ込んでくるんじゃないかと思うくらいです。
時間はすでに16時過ぎ。
のんびりしすぎると、暗くなっちゃいますので、そろそろサイトに戻って、撤収を始めないといけない時間です。
子供を諭してサイトに戻り、撤収開始です。
風はまだ吹いてましたが、設営時ほどは吹いていません。
念のため、四隅のペグだけを残して、撤収。
いや~~
設営時と同様、道具が少ないんであっけなく撤収完了です。
泊まりのキャンプもこれだけ簡単だと、相当楽なんだけどなあ・・・。
そうそう、前回のキャンプよりペグのドロ落としは子供の役目です。
これだけでも結構助かります。
片付け終わったところで一服してると、子供がまたお散歩行こーよーと騒ぎはじめました。
もう17時ですので、そろそろ帰ろうと思ってたのですが、あまりにもうるさいので、再びキックボード二人乗りで、海岸へ行き、ちょっとだけ遊んできました。

サイトに戻り、makonosukeさんへご挨拶と思い、サイトへ行くと息子さんが車に乗るところでした。
ああ、もう出発なのかと諦めて車に戻り、さあ出発と言うところで、makonosukeさん父子がおいでになりました。
こちらへわざわざ来て頂きまして恐縮ですm(__)m
ぜひ、次回は泊まりのキャンプでお会いしたいです。
makonosukeさん父子とお別れのご挨拶をしまして出発です。
となりでタープを張られていたご夫婦は食事が終わり、ゆっくり片付けを始めているようです。
ダッチを持ってきて料理されていて、いい匂いがしてきてましたが、夕食を兼ねていたのでしょうかね。
車の中から会釈をしてお別れです。
今回は、コールマンのフィールド発表会をメインで来たつもりでしたが、デイキャンプがメインとなってしまいました。
家族そろって、
ここいいよね。
今度は泊まりで来てみたいね。
・・・酒飲めるし。 ←これは私
キャンプ場にいる限り、東京23区内にいる感じは全然しません。
普通にキャンプ場です。
飛行機は引っ切りなしに飛んできますが・・・。

にほんブログ村
自宅からも近いいいキャンプ場だと思います。
本当、次回は泊まりで来よう^^
土曜日の方が予報では天気が良かったのですが、土曜日は用事があり日曜日に行くことになりました。
当日、朝起きると曇り空でしたが、太陽も見え隠れしており、予報よりも天気がよさそうです。
会場となる城南島海浜公園は3月末まで第一駐車場が工事のため、一部駐車できないとのことで、心配は駐車場があるか・・・でした。
この公園はキャンプ場も併設されており、オートサイトもあります。
オートサイトであれば駐車場も確保できるし、のんびりできるスペースも確保できるので、今回はこちらを利用しました。
オートサイトの利用料金はデイキャンプで2,000円となり、11時から21時まで利用できます。
通常の駐車場は1時間200円ですので、10時間使えば同額ですが、そこまでいるつもりもありませんし、今回は前の週のキャンプでしっかり乾かせなかったテントを干すことと、せっかくだからサイトでBBQでもやるつもりでしたので・・・。
具体的に頭に浮かんだ計算は駐車場代1,000円だとして、自分のスペースを確保するための金額が1,000円・・・。
1,000円でゆっくりできるのなら、行く前に駐車場も確保できるし、いいかなと。
ちなみにこの公園のキャンプ場は2月いっぱいは宿泊不可です。
当日は、のんびり出発で、家の近くのスーパーでBBQ用の食材と炭を購入。
炭は去年の10月に使い切った後購入していませんでした。
近くのインターから首都高速に乗り、会場へ向かいます。
この日は東京マラソンがある日で、首都高の芝公園付近はちょうどコースが交差する部分で、ここがちょっと見のため渋滞。
それ以外は渋滞なく城南島海浜公園へ到着しました。
到着したのは12時ごろで、まずは受付をします。
またこの受付のおじさんがいい感じの人です。
私:2月までは泊まれないんですよね。泊まれるようになると結構混みますか?
おじさん:結構混みますねえ。いつがご希望ですか?
私:いやいや、まだ決めてないです^^;
すぐにでも、予約を入れてくれそうな勢いでした。

にほんブログ村
オートサイトへの入り口はロープがしてあり、入れないようになっていますが、オートサイト利用者はこのロープを外して中に入っていきます。
今日の利用者はうちを入れて4組、サイトを見せてもらって張る場所を決めました。
サイトは海沿いのサイトと一段上がったサイトがあります。
海沿いのサイトは防波堤が邪魔でサイトから海を見ることはできませんので、一段上がったサイトの方は海を見ることができます。
今回選んだのは子供の希望により海沿いのサイトです。
一段上がったサイトは、場所によって広さが結構違いましたので、サイトによって大型のテントは苦労するかもしれません。
海側はどこも同じような広さで10m×10mくらいはありました。
ちなみに炊事場所は広くてきれいでした。
トイレは汚くはないですが、まあ公園のトイレですね。
高規格慣れした我が家には物足りません・・・^^;
トイレを挟んで日帰りのBBQスペースがありトイレを共用しています。
サイトに到着すると、さっそく設営です。
今回はデイなんで、インナーは張らずスクリーンタープとして利用します。
さあ、チャッチャッと張って、発表会に行かないとと思い、設営を始めると、いきなり風が強くなってきました。
おいおい・・・
結構な風です。
ポールを建てたら即四隅をペグダウン
張り綱もキッチリと張り、無事に設営完了です。
デイは出すものも少ないし、楽だなあ~。
キャンプ場からは着陸する飛行機が目の前に見ることができます。
風向きにより使用する滑走路を決めるようですが、この日は公園のすぐ近くの滑走路を使用していました。
さすが羽田ですね。
引っ切りなしに飛行機が着陸してきます。
その度にゴ~~~~~ゴ~~~~~~
最初はうるさかったんですが、途中から慣れちゃいました。

隣を見ると、夫婦で来られてた方がヘキサ張るのに大苦戦
旦那さんは結構必死なようでしたが、奥さんは片方のポールを押さえながら大笑いしてました。
あまりにも大変そうだったので、声をかけてお手伝いしました。
そちらの方が一段落すると発表会へ
そうそう、私が張ったサイトの一段上に「猫とオートキャンプに行きたい」のmakonosukeさんが張られてます。
ブログで2日連続で来られるのは分かってましたので、すぐに分かりました。
お会いしたい方でしたので、会場に行く前にご挨拶だけさせていただきました。
前日は娘さんと来られたそうですが、本日は息子さんと来られています。
初めて遭遇する本物のブロガーさんです。
・・・ちょ~緊張しました。
緊張のあまり、本当にご挨拶程度しかできませんでしたが、またどこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
挨拶が終わると会場へ、
ありますありますテントがたくさん張ってあります。
行ったときはちょうどテントの設営講習会を行っていました。
そこに人が集まっている間に、いろいろと見ることにしました。

現物を見てみたかったのが、新しく出たウェザーマスターのスクリーンタープ
メッシュの上部が透明になってるんですね。
寒いときでもあかり取りにいいなあ。
で、会場で一番気になったのが、こちら

この日は花粉が物凄いようで、マスク姿で失礼します・・・。
ホンダフリードスパイクのコールマンバージョン

こりゃ気になる・・・。
次に購入検討中のウッドロール2ステージテーブル

この間のキャンプのときにアウトレットで買った椅子にもピッタリです。
早々に飽きた子供は展示してあったカヌーに乗り込んだりして、すでに遊びモード

お腹もすいてるので、そろそろサイトに引き上げてBBQを始めることにしました。

にほんブログ村
風が強いので、肉だけ焼いて中で食べようとしましたが、暖かいし外のほうがいいって言うので、ファイアグリルを囲んで、いつものBBQスタイルです。

車なので、ノンアルコールビールで乾杯
あ~~本物が飲みたい・・・
あっ・・・本物のビールではないですね・・・
うちではビールは高級品。もらい物しか最近飲んでないなあ・・・
普段は発泡酒です。
外でやったはいいですが、やっぱり風が強い・・・
炭は風に煽られて常に強火状態だし、空になりかけた缶は飛ばされそうになるし
片手はいつも皿を抑えている状態・・・。
やっぱり、ちょっと無理がありました。
焼き物を焼き終えると、皿に食べ物を移してスクリーン内へ逃げ込みます。

中は風もなく・・・当然です
ここならゆっくりできます。
子供もここを気に入ったみたいで、今日は泊まらないの・・・?とキャンプモードに入ってます。
今日は泊まれないんだよ。明日保育園だしね。と答えてあげると、
またここ来て、キャンプする~~とうれしいお言葉です。^^
ゆっくりしたところで、今度は子供とキックボード二人乗りして公園の散歩です。
海に行く~っていうので、砂浜に向かいました。
砂浜ではキャンプ道具のシャベルを使って貝殻探しです。
たくさん拾ったので、手に持ちきれなくなっちゃいました。
どんぐり拾いを最初はするつもりだったので、子供がビニール袋を持っていると思って、袋に入れたら?というと、持ってきてない・・・とのこと。
テントに戻って持ってきたら?と言うと、
持ってきて~・・・だって
面倒くせ~・・・。
でも子供は貝拾いに夢中なので、私が行くことに。
オートサイトはグルッと廻り込まないといけないので、ちょっと遠いんです。
海沿いを行くと近いのですが、柵がしてありキャン場に入ることができません。
!!
柵の所に行って、携帯で奥さんに電話しちゃって持ってきてもらえばいいや
と思い、海沿いをキックボードでスイスイ
柵の所に付くと、うちのテントがすぐに見える場所です。
奥さんがテント内で雑誌を読んでるのも見えます。
早速電話
プルルルル
プルルルル
プルルルル
・・・出てくれません。
石でも投げてやろうか・・・<`ヘ´>
すると、一段と強い風が
テントからビニール袋が飛び出してきて、風で飛ばされてこちらに向かってきます。
すると、それを見た奥さんがあわてて動き出し、そのビニール袋を追っかけて・・・
ようやく、こちらに気付きました。
その間にもビニール袋はこちらの方へ向かってきます。
結局、そのビニール袋は私のいる柵まで飛ばされてきて、柵に引っ掛かって止まりました。
なんだ?なんだ?
ビニール袋が自分から私の所に来てくれました。
奥さんは私の携帯電話すら気付かなかったのに・・・
どうしたの?って奥さんが聞いてきたので、
ビニール袋を手にして、これ貰っていくよ・・・
といって、子供のいるところへ戻りました。
なんとも不思議な経験をしました。

にほんブログ村

砂浜に戻ると、まだ貝拾いをやっていて、その上を飛行機が飛びまくってます。
遠くからこちらに向かってくるのを見てるとここに突っ込んでくるんじゃないかと思うくらいです。
時間はすでに16時過ぎ。
のんびりしすぎると、暗くなっちゃいますので、そろそろサイトに戻って、撤収を始めないといけない時間です。
子供を諭してサイトに戻り、撤収開始です。
風はまだ吹いてましたが、設営時ほどは吹いていません。
念のため、四隅のペグだけを残して、撤収。
いや~~
設営時と同様、道具が少ないんであっけなく撤収完了です。
泊まりのキャンプもこれだけ簡単だと、相当楽なんだけどなあ・・・。
そうそう、前回のキャンプよりペグのドロ落としは子供の役目です。
これだけでも結構助かります。
片付け終わったところで一服してると、子供がまたお散歩行こーよーと騒ぎはじめました。
もう17時ですので、そろそろ帰ろうと思ってたのですが、あまりにもうるさいので、再びキックボード二人乗りで、海岸へ行き、ちょっとだけ遊んできました。

サイトに戻り、makonosukeさんへご挨拶と思い、サイトへ行くと息子さんが車に乗るところでした。
ああ、もう出発なのかと諦めて車に戻り、さあ出発と言うところで、makonosukeさん父子がおいでになりました。
こちらへわざわざ来て頂きまして恐縮ですm(__)m
ぜひ、次回は泊まりのキャンプでお会いしたいです。
makonosukeさん父子とお別れのご挨拶をしまして出発です。
となりでタープを張られていたご夫婦は食事が終わり、ゆっくり片付けを始めているようです。
ダッチを持ってきて料理されていて、いい匂いがしてきてましたが、夕食を兼ねていたのでしょうかね。
車の中から会釈をしてお別れです。
今回は、コールマンのフィールド発表会をメインで来たつもりでしたが、デイキャンプがメインとなってしまいました。
家族そろって、
ここいいよね。
今度は泊まりで来てみたいね。
・・・酒飲めるし。 ←これは私
キャンプ場にいる限り、東京23区内にいる感じは全然しません。
普通にキャンプ場です。
飛行機は引っ切りなしに飛んできますが・・・。

にほんブログ村
自宅からも近いいいキャンプ場だと思います。
本当、次回は泊まりで来よう^^
2011年02月18日
今週末は・・・
週前半の天気予報では、日曜日の天気がイマイチでしたが、今日見てみると、結構いい感じです。
荷物は先週のまま車に積みっぱなしだし、土日とも天気良さそうだし
3月になると忙しくなるし・・・
2月中なら割引料金の所あるし・・・
やっぱ、行っちゃう??
乙女森林公園か、出会いの森辺りがいいかな・・・
安いから・・・
妄想中に付き、画像なしです
失礼しました
荷物は先週のまま車に積みっぱなしだし、土日とも天気良さそうだし
3月になると忙しくなるし・・・
2月中なら割引料金の所あるし・・・
やっぱ、行っちゃう??
乙女森林公園か、出会いの森辺りがいいかな・・・
安いから・・・
妄想中に付き、画像なしです
失礼しました
2011年02月13日
2011年01月26日
爽やかな物欲とドロドロの物欲
もう、かれこれ1ヶ月以上キャンプに行けず、指をくわえ、涎を垂らしながら、みなさんがアップするキャンプレポを読みふけっております。(;_;)
こんな時は、新しくなったカタログなんぞを引っ張り出してはジーッと眺めて、次は何を買うか・・・などと物欲を煽ったりしております。
買えるかは別として・・・

にほんブログ村
先日、去年のカタログやキャンプデビューした年のカタログを眺めてて、ふと思ったことが。
キャンプ始めた年のカタログは見すぎてボロボロになってます。
毎日のようにカタログを眺めては、あれいいなあ~、これもいいなあ~
こんなの持ってたら、どんなに便利だろう・・・
などと、カタログ見ながら毎日のように妄想を膨らませ、脳内キャンプを楽しんでました。
スポオソに行っても、妄想三昧
実際に商品を手にとって、遠くを見ながら脳内キャンプ・・・。たぶん顔がニヤけてたと思います。
みなさんも経験あるのではないでしょうか。 ない??
このころは、まさに物欲の塊・・・
そりゃそうです。
道具も少なく、必要なものも完全にそろっていない状態ですから・・・。
最初は、家にあるものを持ち出して使っていても、大きさや使い勝手で、どんどんとキャンプ用のものがほしくなっていくんですよね。

Coleman(コールマン) メラミンテーブルウェアセット

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+エコソープ【プレゼント】
Fan5は買えず、コールマンのクッカーを買いました。
で、奥さんに、これ買おうかあ・・・って持ち出す。
そのころは、奥さんも「いいね~」となって、一発でご成約。
このころの物欲のなんて爽やかだったことか・・・。
次第に道具も揃ってくると、物欲第2段
絶対必要ってわけじゃないけど、あったらいいよなあ・・・ってものがターゲット
このあたりから、奥さんへのプレゼンテーションが必要となってきます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
私は両方ゲット^^
焚き火テーブルは2つあります。
使うとこれが便利なもので。
必死なプレゼンの結果、「確かに、これあったらいいかもねえ」の言葉で、なんとかご成約。
だんだん、物欲に粘り気が出てきました・・・。
さらに物欲第3段
第2弾でキャンプサイトは十分に快適な状態になってると思います。
次の物欲は、買い替えまたは同じ機能がある物の追加
しかも、持ってるものがまだまだ使えるのに・・・。
または、単純にお父さんの趣味
奥さんへのプレゼンを必死にしても、「これあるじゃん・・・」、「それがどうしたの?」で大抵は一蹴されます。
それでも、諦めきれず、いろんな理由をつけて・・・ (-_-;)
奥さんは呆れて、「好きにすれば?」「買ったらいいじゃん」
で、どうにかこうにか、ご成約・・・。
・・・ただし、第2段程度までは、財務省より必要経費、またはその一部が拠出されることがありますが、この段階ではお父さんの財布より諭吉さんやら何やらが旅立つことに・・・。

Coleman(コールマン) シーズンズランタン 2011

MSR ドラゴンフライストーブ
シーズンズランタンは持ってませんが、200Aを・・・
ドラゴンフライとっても気になります。
結局、自分のおこずかいで買うことになるのに、ナゼ、オクサンノ肯定的なコトバヲ、モラオウト、イツモ必死ニナルンダロウ・・・ (-。-)y-゜゜゜
もう、ここまで来ると、完璧にドロドロ状態です。

にほんブログ村
私ですか?
私は第2段階から、第3段階への過渡期というところでしょうか。
道具が一段楽した感じなので、最近はアウトドアウェアーやら靴やら、そっち方面に目が行ってしょうがありません・・・。
どんどんと、物欲の粘度が上がってきているような気がしてなりません。
みなさんはどうです?
こんな感覚分って頂けるでしょうか・・・。

にほんブログ村
こんな時は、新しくなったカタログなんぞを引っ張り出してはジーッと眺めて、次は何を買うか・・・などと物欲を煽ったりしております。
買えるかは別として・・・

にほんブログ村
先日、去年のカタログやキャンプデビューした年のカタログを眺めてて、ふと思ったことが。
キャンプ始めた年のカタログは見すぎてボロボロになってます。
毎日のようにカタログを眺めては、あれいいなあ~、これもいいなあ~
こんなの持ってたら、どんなに便利だろう・・・
などと、カタログ見ながら毎日のように妄想を膨らませ、脳内キャンプを楽しんでました。
スポオソに行っても、妄想三昧
実際に商品を手にとって、遠くを見ながら脳内キャンプ・・・。たぶん顔がニヤけてたと思います。
みなさんも経験あるのではないでしょうか。 ない??
このころは、まさに物欲の塊・・・
そりゃそうです。
道具も少なく、必要なものも完全にそろっていない状態ですから・・・。
最初は、家にあるものを持ち出して使っていても、大きさや使い勝手で、どんどんとキャンプ用のものがほしくなっていくんですよね。

Coleman(コールマン) メラミンテーブルウェアセット

ユニフレーム(UNIFLAME) fan5(ファンゴ-)DX+エコソープ【プレゼント】
Fan5は買えず、コールマンのクッカーを買いました。
で、奥さんに、これ買おうかあ・・・って持ち出す。
そのころは、奥さんも「いいね~」となって、一発でご成約。
このころの物欲のなんて爽やかだったことか・・・。
次第に道具も揃ってくると、物欲第2段
絶対必要ってわけじゃないけど、あったらいいよなあ・・・ってものがターゲット
このあたりから、奥さんへのプレゼンテーションが必要となってきます。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ+【ダッチオーブン用ササラ】セット

ユニフレーム(UNIFLAME) 焚き火テーブル
私は両方ゲット^^
焚き火テーブルは2つあります。
使うとこれが便利なもので。
必死なプレゼンの結果、「確かに、これあったらいいかもねえ」の言葉で、なんとかご成約。
だんだん、物欲に粘り気が出てきました・・・。
さらに物欲第3段
第2弾でキャンプサイトは十分に快適な状態になってると思います。
次の物欲は、買い替えまたは同じ機能がある物の追加
しかも、持ってるものがまだまだ使えるのに・・・。
または、単純にお父さんの趣味
奥さんへのプレゼンを必死にしても、「これあるじゃん・・・」、「それがどうしたの?」で大抵は一蹴されます。
それでも、諦めきれず、いろんな理由をつけて・・・ (-_-;)
奥さんは呆れて、「好きにすれば?」「買ったらいいじゃん」
で、どうにかこうにか、ご成約・・・。
・・・ただし、第2段程度までは、財務省より必要経費、またはその一部が拠出されることがありますが、この段階ではお父さんの財布より諭吉さんやら何やらが旅立つことに・・・。

Coleman(コールマン) シーズンズランタン 2011

MSR ドラゴンフライストーブ
シーズンズランタンは持ってませんが、200Aを・・・
ドラゴンフライとっても気になります。
結局、自分のおこずかいで買うことになるのに、ナゼ、オクサンノ肯定的なコトバヲ、モラオウト、イツモ必死ニナルンダロウ・・・ (-。-)y-゜゜゜
もう、ここまで来ると、完璧にドロドロ状態です。

にほんブログ村
私ですか?
私は第2段階から、第3段階への過渡期というところでしょうか。
道具が一段楽した感じなので、最近はアウトドアウェアーやら靴やら、そっち方面に目が行ってしょうがありません・・・。
どんどんと、物欲の粘度が上がってきているような気がしてなりません。
みなさんはどうです?
こんな感覚分って頂けるでしょうか・・・。

にほんブログ村
2011年01月23日
コールマン ブック
先日、コールマンよりCOLEMANBOOK2011なるものが届きました。
コールマンの2011年カタログのようです。
最初に見た第一印象は、薄~~
去年の半分くらいでしょうか。
スノーピークのカタログと比べると、3分の1・・・いや4分の1か?
とにかく薄いです。
中を覗いてみると、さらにびっくり
去年のカタログに比べると商品数が相当少ない・・・
まずはテント
ドームテントは3種類のみ
タフワイドドーム300EX
BCワイドドーム
それと、去年出たトンネルコネクトのテント
基本はセット販売みたいです。
端っこに単品で購入できますと小さく書いてあります。
それ以外のテントでは、新商品となるクイックサンドームという、簡易型?のテントがあるだけです。
2ルームは
ラウンドスクリーン2ルームハウス
去年出た2ルームドーム240
の2種類
ワイドスクリーン2ルームの掲載はありません。
ツーリングテントも2種類になってます。
まあ、以前から心の隅で、こんなに似たようなテント沢山作って、売れるのかなあ・・・と思ってましたが、一気に減りました。
その他にも去年のカタログにはあったのに、このカタログにないものがタップリ
うちの冬用シェラフ、クラシック/0もなくなってるし・・・
なんと、シングルバーナーの定番508Aが載ってません・・・。
ほんと??
でも、94ページの「調理用バーナー&グリルは、燃料種類で選ぶ」には、ワンバーナータイプのホワイトガソリンのところに「スポーツスターⅡ」としっかり紹介されています。
他にも、ランタンに関するページではフェザーランタンが紹介されているけど、ランタンの商品ページには掲載がありません。
一体どうなっているのか・・・
去年のカタログは2010年2月1日発行
今年のカタログは2011年1月1日発行
去年より1ヶ月早いです。
続編が発行されるのか??
だれか教えて~

にほんブログ村
気を取り直して、カタログを見てると
気になる商品が1点

ウッドロール2ステージテーブル
以前よりロースタイルのウッドテーブルがほしいなあと思って、購入を検討してましたが、コールマンからもロースタイルになるウッドテーブルが登場。
今までもウッドテーブルはあったんですけど、背が低くならなかったんですよね。
もうひとつ気になったのが、タープ
足が4本足になってます。
説明では、
メインポールには2本を交差させて固定したクロスポールを採用 ウンヌンカンヌン・・・
Xポールと言うらしく、逆V字型に立てて使うポールです。


自分的にはタープは1本足のメインポールを前後に立って、張り綱をピ~ンと張って綺麗に張るのが、男のロマンだと思ってます。
だから、こういうのはなあ・・・。
張るのは簡単になるのかもしれませんが、これいいな~とはなりませんです。
サイト内の動線を考えても、2本足は邪魔なような気がしますが。
ちなみに去年あったウェザーマスターのスクエアータープが復活していますね。
ウェザーマスターシリーズは充実のラインナップ。
新商品も沢山ありますね。
ウェザーマスターのグランドシートも登場
これまでのラインナップでは対応していなかったインナーにも対応するサイズが登場してますね。
金額的には、これまでのグランドシートよりちょっ高いくらいの金額かな?
と思い、普通のグランドシートのページをめくってみると
明らかに去年より値段が下がっています。
値下げしたのか??
でも、気になることが一点
ウェザーマスターのグランドシートは「PVC」の記載がありますが、通常のグランドシートには素材の記載がありません。
確か、去年までのはPVCだったような・・・。
もしかして、ウェザーマスターとの兼ね合いでスペックダウンさせた?
誰か真相を教えてください。
謎の多い、コールマンブックでした・・・。
コールマンのホームページでweb版を見ることもできます。
http://www.coleman.co.jp/

にほんブログ村
そうやって、気を引くつもりか? コールマンさん・・・

にほんブログ村
コールマンの2011年カタログのようです。
最初に見た第一印象は、薄~~
去年の半分くらいでしょうか。
スノーピークのカタログと比べると、3分の1・・・いや4分の1か?
とにかく薄いです。
中を覗いてみると、さらにびっくり
去年のカタログに比べると商品数が相当少ない・・・
まずはテント
ドームテントは3種類のみ
タフワイドドーム300EX
BCワイドドーム
それと、去年出たトンネルコネクトのテント
基本はセット販売みたいです。
端っこに単品で購入できますと小さく書いてあります。
それ以外のテントでは、新商品となるクイックサンドームという、簡易型?のテントがあるだけです。
2ルームは
ラウンドスクリーン2ルームハウス
去年出た2ルームドーム240
の2種類
ワイドスクリーン2ルームの掲載はありません。
ツーリングテントも2種類になってます。
まあ、以前から心の隅で、こんなに似たようなテント沢山作って、売れるのかなあ・・・と思ってましたが、一気に減りました。
その他にも去年のカタログにはあったのに、このカタログにないものがタップリ
うちの冬用シェラフ、クラシック/0もなくなってるし・・・
なんと、シングルバーナーの定番508Aが載ってません・・・。
ほんと??
でも、94ページの「調理用バーナー&グリルは、燃料種類で選ぶ」には、ワンバーナータイプのホワイトガソリンのところに「スポーツスターⅡ」としっかり紹介されています。
他にも、ランタンに関するページではフェザーランタンが紹介されているけど、ランタンの商品ページには掲載がありません。
一体どうなっているのか・・・
去年のカタログは2010年2月1日発行
今年のカタログは2011年1月1日発行
去年より1ヶ月早いです。
続編が発行されるのか??
だれか教えて~

にほんブログ村
気を取り直して、カタログを見てると
気になる商品が1点

ウッドロール2ステージテーブル
以前よりロースタイルのウッドテーブルがほしいなあと思って、購入を検討してましたが、コールマンからもロースタイルになるウッドテーブルが登場。
今までもウッドテーブルはあったんですけど、背が低くならなかったんですよね。
もうひとつ気になったのが、タープ
足が4本足になってます。
説明では、
メインポールには2本を交差させて固定したクロスポールを採用 ウンヌンカンヌン・・・
Xポールと言うらしく、逆V字型に立てて使うポールです。


自分的にはタープは1本足のメインポールを前後に立って、張り綱をピ~ンと張って綺麗に張るのが、男のロマンだと思ってます。
だから、こういうのはなあ・・・。
張るのは簡単になるのかもしれませんが、これいいな~とはなりませんです。
サイト内の動線を考えても、2本足は邪魔なような気がしますが。
ちなみに去年あったウェザーマスターのスクエアータープが復活していますね。
ウェザーマスターシリーズは充実のラインナップ。
新商品も沢山ありますね。
ウェザーマスターのグランドシートも登場
これまでのラインナップでは対応していなかったインナーにも対応するサイズが登場してますね。
金額的には、これまでのグランドシートよりちょっ高いくらいの金額かな?
と思い、普通のグランドシートのページをめくってみると
明らかに去年より値段が下がっています。
値下げしたのか??
でも、気になることが一点
ウェザーマスターのグランドシートは「PVC」の記載がありますが、通常のグランドシートには素材の記載がありません。
確か、去年までのはPVCだったような・・・。
もしかして、ウェザーマスターとの兼ね合いでスペックダウンさせた?
誰か真相を教えてください。
謎の多い、コールマンブックでした・・・。
コールマンのホームページでweb版を見ることもできます。
http://www.coleman.co.jp/

にほんブログ村
そうやって、気を引くつもりか? コールマンさん・・・

にほんブログ村
2011年01月16日
これまでのキャンプ
年末からのスキーネタが一段落したので、ようやくキャンプネタが書けます。
まずはこれまでの備忘録的なものですので、ご了承ください。
キャンプを始めたのは2009年の7月です。
もともとキャンプをしてみたかったのですが、なかなか機会がなく、気づいたらこんな歳に・・・。
6月にたまたま行ったスポーツ用品店はシーズン直前で、テントも張ってありキャンプ用品だらけ。
子供も初めて見るテントにテンションアップ。私も子供同様にテンションアップ(^^;
一気にキャンプへGOーーーーってことになって、6月中に最低限の道具を購入しちゃいました。
で、キャンプデビューの日程を決めるにあたっては梅雨の間に1回は行こうって話しになりました。
と言うのも、一切キャンプのことなど知らない、ど素人な我が家では、キャンプ場での一般的な流れやルールもわからず、もちろんテントなど張ったこともありません。
なおかつ、見栄っ張りな我が家は近くでベテランキャンパーさんにオロオロしているのを見られるのが恥ずかしく、本格的なシーズンに突入する前に一度試しにやってみようってことで、梅雨の最中にデビューすることになりました。
毎日毎日、土日で晴れそうなところはないかと天気予報をチェックし、今週はどうにか群馬、新潟方面がどうにか晴れそうだってことで、デビューの日は2009年7月4日に決定しました。
デビューの地は新潟県のキャンピングパーク神湯温泉です。
夕方にちょっと雨に降られましたが、無事に楽しく初キャンプを終え、一気にキャンプにはまってしまいました。
その後は1ヶ月に2回程度はキャンプに行きまくりです。
2009年
7月18日 芦ノ湖キャンプ村
8月1日 新治ファミリーランド
8月21日 RV Resort猪苗代湖モビレージ
9月5日 新治ファミリーランド
9月20日 キャンピングパーク神湯温泉
10月10日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
10月25日 フォレストパークあだたら
11月7日 スウィートグラス
12月19日 竜洋海洋公園オートキャンプ場
12月26日 那須野が原公園オートキャンプ場
2010年
1月9日 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
1月23日 乙女森林公園第2キャンプ場
2月6日 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
3月20日 清里丘の公園オートキャンプ場
4月3日 キャンピカ明野ふれあいの里
4月24日 スウィートグラス
5月1日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
5月8日 キャンピングパーク神湯温泉
5月15日 新治ファミリーランド
5月22日 新治ファミリーランド
7月16日 キャンピングパーク神湯温泉
7月17日 伊豆自然村キャンプフィールド
8月13日 紫雲寺記念公園オートキャンプ場
8月21日 新治ファミリーランド
9月18日 キャンピングパーク神湯温泉
9月25日 新治ファミリーランド
10月9日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
10月23日 出会いの森総合公園オートキャンプ場
11月20日 新治ファミリーランド
12月11日 キャンプアンドキャビンズ
12月18日 竜洋海洋公園オートキャンプ場
我ながら結構行ってるなあ・・・って感じです。
家族もよくついてきてくれます。
奥さんいわく、キャンプにはまってるのは旦那だけ・・・
ブログのトップは間違ってるとのこと・・・
ウ~ム・・・
まったくキャンプに行ってないのは昨年の6月のみです。
それ以外は最低1回は行ってます。
実は今月も1度も行けない事がすでに決定済み。

にほんブログ村
それと、これを見るとものすごい偏りが・・・。
しょっちゅう行ってるのは、デビューの地となるキャンピングパーク神湯温泉と、新治ファミリーランドです。
共通しているのは温泉があることと安いことです。
キャンピングパーク神湯温泉は平日なら3,500円、週末は5,000円です。
この値段だと高規格なみの値段ですが、これ以外に費用はかからず、隣接の日帰り温泉の入浴券ももらえます。ガルヴィの割引券も使えますから、4500円で家族分の入浴券が付くことになり、結果的に割安になります。



奥に見えるのが温泉施設です。
しかも、通常は滞在中1回の入浴ですが、時期によっては滞在期間中何でも入浴でき、さらに割安に^^
芝もきれいで、結構空いてるのでお気に入りです。
ただし、行く度にブヨにやられます・・・
もうひとつの新治ファミリーランドはさいたま市の施設で、群馬県の猿ヶ京にあります。
ここはとにかく安いです。
さいたま市在住の方であれば、オートサイトが1,000円、テントサイトが500円で利用できます。
市外の方でもオートサイト1,500円、テントサイト750円です。
オートサイトでは電源も利用できたと思います。
さらに、500円払うと滞在期間中は温泉に入り放題(温泉の営業時間内ですが)。
未就学児はお金がかかりませんので、我が家の場合サイト料750円+入浴料500円×2で、1,750円となります。
安いでしょ^^


温泉施設も綺麗で、露天風呂もあります。
東京に住む我が家にとっては、それほど遠くもなく、週末高速道路1,000円とあわせて、安上がりに楽しむ絶好の場所となってます。
それ以外の場所も温泉のある高規格なところばっかり・・・。軟弱なキャンパーです^^;

にほんブログ村
長くなりましたので、今回はこの辺で。
機会がありましたら、過去のキャンプレポもアップしていきたいと思います。
まずはこれまでの備忘録的なものですので、ご了承ください。
キャンプを始めたのは2009年の7月です。
もともとキャンプをしてみたかったのですが、なかなか機会がなく、気づいたらこんな歳に・・・。
6月にたまたま行ったスポーツ用品店はシーズン直前で、テントも張ってありキャンプ用品だらけ。
子供も初めて見るテントにテンションアップ。私も子供同様にテンションアップ(^^;
一気にキャンプへGOーーーーってことになって、6月中に最低限の道具を購入しちゃいました。
で、キャンプデビューの日程を決めるにあたっては梅雨の間に1回は行こうって話しになりました。
と言うのも、一切キャンプのことなど知らない、ど素人な我が家では、キャンプ場での一般的な流れやルールもわからず、もちろんテントなど張ったこともありません。
なおかつ、見栄っ張りな我が家は近くでベテランキャンパーさんにオロオロしているのを見られるのが恥ずかしく、本格的なシーズンに突入する前に一度試しにやってみようってことで、梅雨の最中にデビューすることになりました。
毎日毎日、土日で晴れそうなところはないかと天気予報をチェックし、今週はどうにか群馬、新潟方面がどうにか晴れそうだってことで、デビューの日は2009年7月4日に決定しました。
デビューの地は新潟県のキャンピングパーク神湯温泉です。
夕方にちょっと雨に降られましたが、無事に楽しく初キャンプを終え、一気にキャンプにはまってしまいました。
その後は1ヶ月に2回程度はキャンプに行きまくりです。
2009年
7月18日 芦ノ湖キャンプ村
8月1日 新治ファミリーランド
8月21日 RV Resort猪苗代湖モビレージ
9月5日 新治ファミリーランド
9月20日 キャンピングパーク神湯温泉
10月10日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
10月25日 フォレストパークあだたら
11月7日 スウィートグラス
12月19日 竜洋海洋公園オートキャンプ場
12月26日 那須野が原公園オートキャンプ場
2010年
1月9日 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
1月23日 乙女森林公園第2キャンプ場
2月6日 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
3月20日 清里丘の公園オートキャンプ場
4月3日 キャンピカ明野ふれあいの里
4月24日 スウィートグラス
5月1日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
5月8日 キャンピングパーク神湯温泉
5月15日 新治ファミリーランド
5月22日 新治ファミリーランド
7月16日 キャンピングパーク神湯温泉
7月17日 伊豆自然村キャンプフィールド
8月13日 紫雲寺記念公園オートキャンプ場
8月21日 新治ファミリーランド
9月18日 キャンピングパーク神湯温泉
9月25日 新治ファミリーランド
10月9日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
10月23日 出会いの森総合公園オートキャンプ場
11月20日 新治ファミリーランド
12月11日 キャンプアンドキャビンズ
12月18日 竜洋海洋公園オートキャンプ場
我ながら結構行ってるなあ・・・って感じです。
家族もよくついてきてくれます。
奥さんいわく、キャンプにはまってるのは旦那だけ・・・
ブログのトップは間違ってるとのこと・・・
ウ~ム・・・
まったくキャンプに行ってないのは昨年の6月のみです。
それ以外は最低1回は行ってます。
実は今月も1度も行けない事がすでに決定済み。

にほんブログ村
それと、これを見るとものすごい偏りが・・・。
しょっちゅう行ってるのは、デビューの地となるキャンピングパーク神湯温泉と、新治ファミリーランドです。
共通しているのは温泉があることと安いことです。
キャンピングパーク神湯温泉は平日なら3,500円、週末は5,000円です。
この値段だと高規格なみの値段ですが、これ以外に費用はかからず、隣接の日帰り温泉の入浴券ももらえます。ガルヴィの割引券も使えますから、4500円で家族分の入浴券が付くことになり、結果的に割安になります。



奥に見えるのが温泉施設です。
しかも、通常は滞在中1回の入浴ですが、時期によっては滞在期間中何でも入浴でき、さらに割安に^^
芝もきれいで、結構空いてるのでお気に入りです。
ただし、行く度にブヨにやられます・・・
もうひとつの新治ファミリーランドはさいたま市の施設で、群馬県の猿ヶ京にあります。
ここはとにかく安いです。
さいたま市在住の方であれば、オートサイトが1,000円、テントサイトが500円で利用できます。
市外の方でもオートサイト1,500円、テントサイト750円です。
オートサイトでは電源も利用できたと思います。
さらに、500円払うと滞在期間中は温泉に入り放題(温泉の営業時間内ですが)。
未就学児はお金がかかりませんので、我が家の場合サイト料750円+入浴料500円×2で、1,750円となります。
安いでしょ^^


温泉施設も綺麗で、露天風呂もあります。
東京に住む我が家にとっては、それほど遠くもなく、週末高速道路1,000円とあわせて、安上がりに楽しむ絶好の場所となってます。
それ以外の場所も温泉のある高規格なところばっかり・・・。軟弱なキャンパーです^^;

にほんブログ村
長くなりましたので、今回はこの辺で。
機会がありましたら、過去のキャンプレポもアップしていきたいと思います。