2015年08月19日
クルマいじりでも6 オートクルーズ取り付け
キャンプ始めてから高速の利用が多くなりました
距離もあるし、早くキャンプ場に着きたいしね
移動の大半は高速道路
一定のスピードでの長距離移動

やっぱりオートクルーズがほしいよね
ってことで、取り付けました
オートクルーズ
取り付けたのはPIVOTの3-DRIVEα
ヤフオクでゲットです
本来は後付けできないのが普通のオートクルーズですが、今のクルマの大半は電子制御スロットルを採用してます
アクセルの踏み具合を感知してエンジンに指示を送ってる訳ですが、アクセルを戻しても、この指示を維持してしまえば、アクセルを戻してもクルマは走り続けることになります
まあ、簡単に言うとそんなパーツです

にほんブログ村
続きを読む
距離もあるし、早くキャンプ場に着きたいしね
移動の大半は高速道路
一定のスピードでの長距離移動

やっぱりオートクルーズがほしいよね
ってことで、取り付けました
オートクルーズ
取り付けたのはPIVOTの3-DRIVEα
ヤフオクでゲットです
本来は後付けできないのが普通のオートクルーズですが、今のクルマの大半は電子制御スロットルを採用してます
アクセルの踏み具合を感知してエンジンに指示を送ってる訳ですが、アクセルを戻しても、この指示を維持してしまえば、アクセルを戻してもクルマは走り続けることになります
まあ、簡単に言うとそんなパーツです

にほんブログ村
続きを読む
2015年06月16日
クルマいじりでも5 純正強化ブローオフバルブ
今までクルマいじりと言えば電気系ばっかりでしたか、今回はエンジン周りを

前のクルマにも付けてたんですが、ブローオフバルブを強化型のブローオフバルブに交換しました

安くて効果があると、なかなか評判なコトスポーツのブローオフバルブ
ヤフオクで落札した中古です
この金額なら買ってもいいなって思って入札したら、その後誰も入札せず呆気なく落札しちゃいました

にほんブログ村
続きを読む

前のクルマにも付けてたんですが、ブローオフバルブを強化型のブローオフバルブに交換しました

安くて効果があると、なかなか評判なコトスポーツのブローオフバルブ
ヤフオクで落札した中古です
この金額なら買ってもいいなって思って入札したら、その後誰も入札せず呆気なく落札しちゃいました

にほんブログ村
続きを読む
2015年04月27日
クルマいじりでも4 ステアリングリモコン
クルマが新しくなって今までになかった新しい装備
ステアリングリモコン

ハンドルから手を離さずにオーディオが操作できる
今じゃ当たり前な装備です
でも
我が家のクルマにはカロッツェリアのインダッシュタイプのナビが付いてます

ナビは純正のオーディオ以外の場所に取り付けてるので、純正オーディオは外してません
見た目はオーディオが付いてますが、電源やスピーカーなどの配線類は全てナビへ行ってしまっているので、電源すら入らない飾り状態です
ステアリングリモコンの配線は飾り状態の純正オーディオに繋がっているので、いくらボタンを押しても機能してくれません
せっかく便利なリモコンがあるのに使えないのはもっいない
今までのクルマには付いていなかった人生初の装備なのに・・・

にほんブログ村
続きを読む
ステアリングリモコン

ハンドルから手を離さずにオーディオが操作できる
今じゃ当たり前な装備です
でも
我が家のクルマにはカロッツェリアのインダッシュタイプのナビが付いてます

ナビは純正のオーディオ以外の場所に取り付けてるので、純正オーディオは外してません
見た目はオーディオが付いてますが、電源やスピーカーなどの配線類は全てナビへ行ってしまっているので、電源すら入らない飾り状態です
ステアリングリモコンの配線は飾り状態の純正オーディオに繋がっているので、いくらボタンを押しても機能してくれません
せっかく便利なリモコンがあるのに使えないのはもっいない
今までのクルマには付いていなかった人生初の装備なのに・・・

にほんブログ村
続きを読む
2015年04月07日
クルマいじりなどでも3 クラッチスタートキャンセル
今のクルマになって待望のボタンでエンジンスタートができるようになりました

前のクルマもそうでしたが、最近のクルマはエンジンかける時にクラッチペダルを踏まないとエンジンが掛かりません
オートマの場合はブレーキペダルかな?
実際にクルマ使うと、クルマに乗り込まないでエンジンを掛けたいってシーンが結構あります
それなのに、エンジン掛けるためには
一度クルマに乗り込み、
シートに座り、
クラッチ踏んで、
エンジンスタート
結構面倒です

にほんブログ村
続きを読む

前のクルマもそうでしたが、最近のクルマはエンジンかける時にクラッチペダルを踏まないとエンジンが掛かりません
オートマの場合はブレーキペダルかな?
実際にクルマ使うと、クルマに乗り込まないでエンジンを掛けたいってシーンが結構あります
それなのに、エンジン掛けるためには
一度クルマに乗り込み、
シートに座り、
クラッチ踏んで、
エンジンスタート
結構面倒です

にほんブログ村
続きを読む
2015年03月25日
クルマいじりなどでも2 シフトノブ交換
前のクルマは結構いろいろパーツ交換してました
クルマが変わったらほぼ純正状態に戻っちゃいました
少しずついじろうかなと
その2です
我が家のマイカーはマニュアル車
シフトレバーを常に操作します
純正のシフトレバー

中身はクイックシフトに交換してあるので、純正よりショートストローク化されてて、シフトフィールもマシになってますが、純正のシフトレバーが長いため、支点からシフトノブ先端までの距離がありストロークが長い
このクルマはトラック??って思うほど長く感じます
水中花がついてる透明のシフトノブ付けようかと思っちゃう程です・・・

にほんブログ村
続きを読む
クルマが変わったらほぼ純正状態に戻っちゃいました
少しずついじろうかなと
その2です
我が家のマイカーはマニュアル車
シフトレバーを常に操作します
純正のシフトレバー

中身はクイックシフトに交換してあるので、純正よりショートストローク化されてて、シフトフィールもマシになってますが、純正のシフトレバーが長いため、支点からシフトノブ先端までの距離がありストロークが長い
このクルマはトラック??って思うほど長く感じます
水中花がついてる透明のシフトノブ付けようかと思っちゃう程です・・・

にほんブログ村
続きを読む
2015年03月13日
クルマいじりなどでも
前のクルマは結構いろいろパーツ交換してました
クルマが変わったらほぼ純正状態に戻っちゃいました
少しずついじろうかなと
ボンネット
オープン
まだまだエンジンルームも艶があるね
STiのストラットタワーバーは、前車からの載せ替えパーツ
もったいないから、前の車から外して移植

基本、前車と同じクルマなんで加工等なしでポン付けです

にほんブログ村
続きを読む
クルマが変わったらほぼ純正状態に戻っちゃいました
少しずついじろうかなと
ボンネット
オープン
まだまだエンジンルームも艶があるね
STiのストラットタワーバーは、前車からの載せ替えパーツ
もったいないから、前の車から外して移植

基本、前車と同じクルマなんで加工等なしでポン付けです

にほんブログ村
続きを読む
2015年02月24日
2015年02月13日
さようなら レガシィ
我が家のマイカー

平成15年式のスバル レガシィツーリングワゴンGT
もう12年も前のクルマになります
このクルマの前に乗ってたのもレガシィツーリングワゴン

レガシィを約19年乗り続けてます
で、今のクルマもすでに15万キロオーバー

ついに来る時が来ました

にほんブログ村
続きを読む

平成15年式のスバル レガシィツーリングワゴンGT
もう12年も前のクルマになります
このクルマの前に乗ってたのもレガシィツーリングワゴン

レガシィを約19年乗り続けてます
で、今のクルマもすでに15万キロオーバー

ついに来る時が来ました

にほんブログ村
続きを読む
2012年06月03日
2011年01月20日
10万km突破
我が家の車は平成16年式のレガシィツーリングワゴンです。
この前も同じ車でしたので、通算15年レガシィツーリングワゴンに乗り続けていることになります。

スキーに行く回数もそこそこ多く、車好きなもので、4WDで、荷物が積めて、車中泊ができて、運転が楽しい車ということで車選びをしたら、この車となりました。

前の車は6年目で10万kmを超え、7年目の車検の際、今の車に乗り換えましたが、この車は8年目の平成23年1月16日についに10万kmを突破しました。

レガシィは結構走ってて街中でもそれなりに見かけますが、この車、他の車と少し違うんです。
いまどきマニュアル車なんです。 ←ちょっと自慢です。ナゼダカワカリマセンガ・・・
車好きな方なら分かってもらえると思いますが、運転楽しむならマニュアル車が一番です。
変速したい
↓
シフトチェンジをする
↓
変速される
当り前のことですが、意志→動作→車が反応 と自分の気持ちと車の動きが連動します。
ATの場合、アクセル踏み込みすぎてキックダウンしたり、逆にキックダウンさせたいからアクセル踏み込んだのに、回転数などの状況によりキックダウンしないことがあり、自分の気持ちと車の動きが連動しないことがあります。
これが結構イライラしたりします。
これに我慢できず、運転するならマニュアルだ~~ってことで、マニュアルを選択。
まあ、最近の車は頭がいいので、こんなことはないのかもしれませんが・・・
でも、自分の手でシフトをコキコキするのは、結構楽しいですよ。
・・・・・クラッチ踏む足がつかれてなければ

にほんブログ村
20万kmをめざし、いろいろ整備していくつもりですが、積載のことを考えると、最近ミニバンが気になったりしちゃいます。
小さい車でバッチリ積載してキャンプされている方もおりますが、私、積載がヘタなもので・・・。
まあ、車検は来年まであるので、じっくり考えよう。

にほんブログ村
キャンピングカー買っちゃったりして・・・

にほんブログ村
この前も同じ車でしたので、通算15年レガシィツーリングワゴンに乗り続けていることになります。

スキーに行く回数もそこそこ多く、車好きなもので、4WDで、荷物が積めて、車中泊ができて、運転が楽しい車ということで車選びをしたら、この車となりました。

前の車は6年目で10万kmを超え、7年目の車検の際、今の車に乗り換えましたが、この車は8年目の平成23年1月16日についに10万kmを突破しました。
レガシィは結構走ってて街中でもそれなりに見かけますが、この車、他の車と少し違うんです。
いまどきマニュアル車なんです。 ←ちょっと自慢です。ナゼダカワカリマセンガ・・・
車好きな方なら分かってもらえると思いますが、運転楽しむならマニュアル車が一番です。
変速したい
↓
シフトチェンジをする
↓
変速される
当り前のことですが、意志→動作→車が反応 と自分の気持ちと車の動きが連動します。
ATの場合、アクセル踏み込みすぎてキックダウンしたり、逆にキックダウンさせたいからアクセル踏み込んだのに、回転数などの状況によりキックダウンしないことがあり、自分の気持ちと車の動きが連動しないことがあります。
これが結構イライラしたりします。
これに我慢できず、運転するならマニュアルだ~~ってことで、マニュアルを選択。
まあ、最近の車は頭がいいので、こんなことはないのかもしれませんが・・・
でも、自分の手でシフトをコキコキするのは、結構楽しいですよ。
・・・・・クラッチ踏む足がつかれてなければ

にほんブログ村
20万kmをめざし、いろいろ整備していくつもりですが、積載のことを考えると、最近ミニバンが気になったりしちゃいます。
小さい車でバッチリ積載してキャンプされている方もおりますが、私、積載がヘタなもので・・・。
まあ、車検は来年まであるので、じっくり考えよう。

にほんブログ村
キャンピングカー買っちゃったりして・・・

にほんブログ村