2011年03月30日
キャンピカ富士ぐりんぱ
3月26日から1泊にて、キャンピカ富士ぐりんぱへ行ってきました。
被災された方々が大変なこの時期に・・・とは思いましたが、木曜日に行くことを決定しました。
ニュースでも一部報道されておりますが、日本全国に自粛ムードが広まっている状況で、レジャー産業も含め苦しい状況が見えております。
とあるラジオ番組で松山千春さんがこの震災に際し、次のようなことを言われたそうです。
知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。
金がある奴は金を出そう。
「自分は何にも出せないよ・・・」って奴は元気を出せ!
自分に何ができるか・・・
人それぞれ違うと思いますが、私にできるのは4番目くらいです・・・。
でも、大切なことだよなあとしみじみ思います。
みんながみんな自粛自粛で、意気消沈では良いことはないのではないかと・・・
そんなことも後押しとなり、この時期ながら久しぶりのキャンプへ行くことにしました。
まあ、前提には自分が行きたい!という思いが強かったわけですが・・・。
こんな時期にキャンプなんて!と思われた方、申し訳ありません。

にほんブログ村
当日の出発は10時過ぎです。
いつもながら遅い・・・。
しかも、外はものすごい風・・・。
テント張れるのか??
まあ向こうに着いてから考えよう・・・。
結構楽観的です^^
首都高の一部が渋滞してましたが、東名高速は順調に流れおり、御殿場に12時ごろの到着。
御殿場周辺のキャンプ場へ来るときに外せないところが2か所。
一つ目は御殿場のアウトレットです。
目的はコールマン。
アウトレット全体は結構空いていたのですが、コールマンは混んでましたね。
特にランタンのコーナーと寝袋のコーナーが
アウトドアグッズの店 = 防災用品に使える品物も沢山
考えることはみんな一緒のようです。
電池式のランタンは売り切れておりましたが、懐中電灯はLEDのものを含め、まだ結構残ってました。
今回はホワイトガソリンを購入したかったのですが、売り切れておりました。
まだ2Lくらいは残ってますので、あれば買っておこう位の気持ちで行きましたので、まあ仕方がありません。
ちなみに次回入荷は未定だそうです。
店内を見て回ってるときに
ある商品を見て
あ!!
忘れた!!
テントのインナーマット積むのを・・・!!
そう、売っているインナーマットを見て気付いたのです。
あれは結構大きくて、積み込みの際に毎回私を悩ませる原因の一つです。
今回、悩んだ記憶がありません。
その答えはひとつ
積んでいないからです!!
はぁ~~~(;一_一)
インフレータマットは持ってきているので、インナーマットがなくてもどどうにかなるのですが、この日は結構気温が下がりそう。
悩みに悩んだんですが、結局買いました。
買ったのは270サイズの起毛テントインナーマット
カタログ外商品のようです。
このインナーマットは通常のインナーマットよりも薄いため、クッション性や断熱性に疑問を感じる部分がありましたが、会員割引も含め3,000円ちょっとで買えたので、まあいいか・・・て感じで購入してしまいました。
実際に使ってみた感想ですが、厚みがないため、地面の凹凸を吸収することはできません。
やはり、これとは別に寝るためのマットが必要です。
次に断熱性ですが、これはOKでした。
敷いているところと、そうでないところでは足の裏に感じる温度がまるっきり違います。
表面が起毛のため、そう感じさせる部分も多々あるとは思いますが、この薄さでこの程度なら十分です。
実はもうひとつ勢いで買ってしまったものがあるのですが、それはまた次回に・・・。
第一の目的を完了し、次の目的地へ。
その前に、御殿場市内のスーパーへ寄ってまずは食料の買い出しです。
東京のスーパーでは一部解消したものの品不足が続いておりますが、こちらのスーパーにはそれなりに商品がそろっています。
東京ではほとんど見ない牛乳や納豆も売ってました。
ただし、原発の影響だと思いますが、飲料系の商品はほとんどありません。
当然水も売ってませんでした。
買い物を済ませ、いざ第二の目的地へ
第二の目的地は肉屋 山崎精肉店です。

ここは馬刺しと金華豚が有名なお店で、店内には芸能人のものと思われる色紙もたくさん張ってありました。
ここで買うのは当然馬刺し。
並から何種類かありますが、今回選んだのは特選馬刺し600円なり
並だと480円ですが、思い切って高い方を・・・。
所さんもお勧めの馬刺しです。
さて、ようやくキャンプ場へ向かいます。
目的地のキャンピカ富士ぐりんぱは標高1,200mの場所にあり、結構標高が高いです。
夏場なら避暑にいいんでしょうが、この季節はまだまだ寒いところ。
キャンプ場へ向かう途中から、周りに雪が見え始めてきました。
どうも2日前に結構降ったようです。

サイトにも雪が残っていそうな嫌な予感を感じつつ、キャンプ場へ到着です。
受付を済ませ、指定された電源付きのA1サイトへ向かいます。

・・・やっぱりサイトに雪が残ってました。
この時期のキャンピカ富士ぐりんぱは週末でもレギュラーシーズンの扱いとなり、電源付きサイトは2,300円と格安です。
さらに、計画停電があるため10%OFFとなっているため、2,070円となります。
高規格なのに激安ですが、この時期は天候と気温には要注意。
この日、テントサイトにテントを張ってたのは、うちともうひと家族のみ
ほとんど貸しきり状態です。
さっそく雪の上にテントを広げて設営。
目の前は富士山です。
本当に目の前

昼ごろは頭の部分に雲がかかってて、ちゃんと見えませんでしたが、この頃にはきれいに見えてます。
やっぱり雪を被った富士山はいいなあ
設営が終わると、子供と一緒にちょっとお散歩。

ぐりんぱは遊園地で、女の子向けにシルバニアビレッジがあり、男の子向けにウルトラマンなんちゃら・・・←ごめんなさい、うちの子は女の子なので、男の子向けはちゃんと見てきませんでした。
があり、小さい子供が喜びそうな遊園地です。
これに隣接するキャンピカ富士ぐりんぱ内にはシルバニアファミリーのコテージがあります。
このコテージは泊まることもできますが激高です・・・。
レギュラーシーズンで23,000円、トップシーズンは37,000円 (@_@;)
レギュラーシーズンの電源サイト料が2,300円ですから、このコテージ1泊分で10泊できちゃいます。
うちは泊まれません・・・
泊まることができないので、せめて見学だけでも行くことに
うちの子はシルバニアファミリーが大好きなんです。
何も言わずに連れて行くと「こっちに泊まりたい~~~~」と大声を発すること必死でしたので、見に行く前に
泊まらないよ・・・
泊まらないよ・・・
泊まれないよ・・・
と、釘を差しまくってからの見学です。

一棟しかないので、週末は結構埋まってるようですが、さすがにこの日は空いてました。
そのおかげで、じっくり見学。
中も覗き込んだりしちゃいました。


男の私には惹かれるものはありませんが、子供は興味津々
やっぱり泊まりたいようです。
お願いされても無理だけど・・・

その後も雪のキャンプ場をウロウロし、管理棟で薪を買ってサイトに戻ります。
だんだん薄暗くなってきましたが、この時点で結構な寒さ
今日の夕食も鍋なんで、早々に武井くんに点火です。
冬のキャンプは鍋
やっぱり鍋
当然のごとく鍋
前にも同じようなことを言ったような・・・
あらかたの準備が済んだところで、お風呂へ。
温泉ではありませんが、広めのきれいなお風呂です。
15時から22時まで入ることができ、翌朝は8時から10時まで入ることができます。
キャンプ場のお風呂としては遅くまで入れるし、翌朝も入れるのはポイント高いです。
お客さんも少ないので貸し切りでした^^
子供とのんびりと風呂に入り・・・と言っても、子供には少々お湯が熱めだったので、それほどはのんびりできませんでしたが・・・。
十分に体を暖めてテントに戻り、夕食タイム。

今日のツマミは当然馬刺し

で、その隣にあるのは、行きの海老名サービスエリアで買ってきたあじ寿司
ご飯炊くの面倒臭かったので手抜きで買ったのですが、いや~大正解でした。
とってもおいしくいただきました^^
で、馬刺しですが、まったく臭みのないサラっとした味で、肉も柔らかく美味^^
600円でこの量なら十分に満足です
またこっちの方に来たら買おう^^
子供はこの時点ですでにお眠な状態
早々に寝袋に潜り込んでしまいました。
さらにママちゃんも添い寝。
みんなでご飯の後にもう一度お風呂に入るつもりでしたが、仕方がないので一人でお風呂に。
やっぱり貸し切りでした。
体を暖めなおし、テントへ戻ると二人とも爆睡状態
しかも着替えもせず、着の身着のまま
まったく・・・
しばらく一人で武井くんの明かりを眺めながら飲み直しです。
いや~マッタリしちゃいました^^
でも、こんな風にゆっくりしてると睡魔が襲ってくるんですよね
その後、私も寝袋へ

にほんブログ村
次の朝は5時半ごろにトイレに行きたくなって目を覚ましました。
寒いのでなかなか寝袋から出られなかったのですが、我慢できずに気合を入れて外に出ました。
それがよかったのですね
ちょうど富士山の山頂付近に朝日が当たり始めたところでした。

いや~~ 綺麗!!
ビューティホーー!!

気合を入れた甲斐がありました
でも、このときの気温はマイナス8度・・・
最低気温を見たら、マイナス9.4度でした。
寒すぎです
寒いけど早起きは三文の得だなあ・・・などと考えながら再度寝袋へ
寝てる子供に抱きついて、再び眠りの世界へ向かいます
子供は温かいので、ヌクヌクで気持ちよい^^
ぜんぜん、早起きになってないじゃん・・・
次に目が覚めたのは7時半ごろです。
ところが、すでに富士山には雲がかかってしまって、その全貌をみることはできません。
残念無念
晴れているのですが、なぜか太陽のあるところを常に雲が通過するため、なかなかテントにも太陽の日差しが当たってくれません。
結露も結構あるし、寒さのため霜柱もテント周辺にビッシリあり、乾燥撤収に不安を感じる状況です。

考えてもしょうがないので、コーヒーを入れて焚き火に当たりながら一服。
朝の至福の時間^^


子供も起きてきたので、朝食にします。
いつもより早起きです。
と言ってもそんなに早くはありませんが、今日はぐりんぱに行ってシルバニアビレッジに行く約束をしているため、自分から起きてきました。
自分から起きるなんて、ひじょーに珍しい現象です。
朝食は、夕食のあじ寿司同様海老名で買ったメロンパンとカレーパン
手抜きの真骨頂
カレーパンは子供用にそんなに辛くなさそうなやつも買ったんですが、なぜか行方不明になってしまいました。
いまだに行方がわかりません。
そのため、子供は食パン
しかも、焼きもせず、バター等も塗らず
いつもなら、いつまでもダラダラ食べて、おこられてるんですが、今日はこの後シルバニアビレッジが待ってるので、食べるのも早い。
シルバニア恐るべし・・・
この日は14時までのレイトチェックアウトをお願いしていますので、撤収もゆっくりでOK
そのため、ある程度片付けたら遊園地へ行って、戻って最後の撤収をしようと思ってましたが、どうも雲行きが怪しい

風も強くなってます。
下手すると天気が崩れる可能性もあったので一気に撤収し、チェックアウト後に遊園地へ行くことに予定変更です。

にほんブログ村
昼過ぎにチェックアウトし、お待ちかねの遊園地へ

入園料は通常大人950円子供600円ですが、キャンプ場利用者はキャンプ場の領収書を提示すると大人500円子供300円に割引になります。
乗り物乗り放題の券も割引になりますが、うちはそれほど乗らないし、第一シルバニアビレッジが目的なんで、入園券のみです。

屋内のスペースではシルバニアファミリーショーもやってました。
喜ぶかなあ・・・と思い行ってみると、その隣にあったポポちゃんで遊びだし、ぜんぜんショーは見てませんでした。

声をかけないと、このままずーっとポポちゃんで遊びそうな勢いだったので、お昼ご飯食べに行くよ~と声をかけましたが、案の定、まだポポちゃんで遊ぶ~~
するとママちゃんが
だったら、うちにあるのでも遊べーーーーーー<`~´>
と一喝
・・・はい
素直に従いました
うちではそれほどポポちゃんでは遊ばないんです
たぶん、うちのポポちゃんは親の愛情を受けられず、すでに引きこもりになっていると思われます。
レストランへ向かう途中、所々にいるウサギとの記念撮影
この頃は太陽の日差しも



昼食は場内のレストランでとったのですが、昼食をとっている最中に外が大変なことに
大雪です・・・
横殴りに吹雪いちゃってます・・・
ここに何しに来てるんだっけ
スキー??
いやいや
キャンプのはず・・・
しかも雪中じゃない普通の
遊園地に来てる人たちは慌てて出口へ向かってます。
放送でも早めの帰宅を促している状態。
ところが、うちはまだ肝心のシルバニアビレッジを見てません
まあ、車はスタッドレスのままだし、服装もアウトドア用の防寒仕様
周りほどは慌てませんでしたが、こんな天気だし、ちょっと見て帰ることにしました。
ここにはシルバニアファミリーの家がいくつかあるんですが、一棟ごとに300円くらいお金を取られます。
そんな理由もあり、一つだけ見て帰ることにしました。
みんなが出口に向かう雪の中を我が家はシルバニアファミリーの緑の屋根の家へ向かいます。
家の玄関まで行くと、本日無料の文字
おお~~~ ラッキーーー^^

中はまさにあの小さなシルバニアファミリーの家を原寸大にしたような作り。
原寸大と言うと、うさぎがでか過ぎますので語弊がありますが・・・



ディズニーランドのミニーちゃんの家を思い起こさせます。
ここが無料ということは、赤い屋根のアライグマさんの家も無料かぁ??
と言うことで、早速赤い屋根の家へ
やっぱり無料でした

緑の屋根の家は展示中心ですが、こちらは遊べるようになってます。
家の中が暖かいので、しばらくここで遊んで、本日は終了。
駐車場に戻ると車には雪が・・・。

15時ごろにここを出たときは、道路には雪が積もってませんでしたが。17時ごろには道路にも雪が積もったようです。
もうちょっと暖かいキャンプを期待したのですが、最低気温が約マイナス10度で雪も降った、期待とは正反対のキャンプとなりました。
でも、楽しかったからヨシとしよう。
この記事を見て、またキャンプ行きたくなってきた・・・と思って頂いた方がおりましたら幸いです。
ぜひ来週にでも繰り出してください。
元気を出していきましょう。
うちは次回どこに行こう。
被災された方々が大変なこの時期に・・・とは思いましたが、木曜日に行くことを決定しました。
ニュースでも一部報道されておりますが、日本全国に自粛ムードが広まっている状況で、レジャー産業も含め苦しい状況が見えております。
とあるラジオ番組で松山千春さんがこの震災に際し、次のようなことを言われたそうです。
知恵がある奴は知恵を出そう。
力がある奴は力を出そう。
金がある奴は金を出そう。
「自分は何にも出せないよ・・・」って奴は元気を出せ!
自分に何ができるか・・・
人それぞれ違うと思いますが、私にできるのは4番目くらいです・・・。
でも、大切なことだよなあとしみじみ思います。
みんながみんな自粛自粛で、意気消沈では良いことはないのではないかと・・・
そんなことも後押しとなり、この時期ながら久しぶりのキャンプへ行くことにしました。
まあ、前提には自分が行きたい!という思いが強かったわけですが・・・。
こんな時期にキャンプなんて!と思われた方、申し訳ありません。

にほんブログ村
当日の出発は10時過ぎです。
いつもながら遅い・・・。
しかも、外はものすごい風・・・。
テント張れるのか??
まあ向こうに着いてから考えよう・・・。
結構楽観的です^^
首都高の一部が渋滞してましたが、東名高速は順調に流れおり、御殿場に12時ごろの到着。
御殿場周辺のキャンプ場へ来るときに外せないところが2か所。
一つ目は御殿場のアウトレットです。
目的はコールマン。
アウトレット全体は結構空いていたのですが、コールマンは混んでましたね。
特にランタンのコーナーと寝袋のコーナーが
アウトドアグッズの店 = 防災用品に使える品物も沢山
考えることはみんな一緒のようです。
電池式のランタンは売り切れておりましたが、懐中電灯はLEDのものを含め、まだ結構残ってました。
今回はホワイトガソリンを購入したかったのですが、売り切れておりました。
まだ2Lくらいは残ってますので、あれば買っておこう位の気持ちで行きましたので、まあ仕方がありません。
ちなみに次回入荷は未定だそうです。
店内を見て回ってるときに
ある商品を見て
あ!!
忘れた!!
テントのインナーマット積むのを・・・!!
そう、売っているインナーマットを見て気付いたのです。
あれは結構大きくて、積み込みの際に毎回私を悩ませる原因の一つです。
今回、悩んだ記憶がありません。
その答えはひとつ
積んでいないからです!!
はぁ~~~(;一_一)
インフレータマットは持ってきているので、インナーマットがなくてもどどうにかなるのですが、この日は結構気温が下がりそう。
悩みに悩んだんですが、結局買いました。
買ったのは270サイズの起毛テントインナーマット
カタログ外商品のようです。
このインナーマットは通常のインナーマットよりも薄いため、クッション性や断熱性に疑問を感じる部分がありましたが、会員割引も含め3,000円ちょっとで買えたので、まあいいか・・・て感じで購入してしまいました。
実際に使ってみた感想ですが、厚みがないため、地面の凹凸を吸収することはできません。
やはり、これとは別に寝るためのマットが必要です。
次に断熱性ですが、これはOKでした。
敷いているところと、そうでないところでは足の裏に感じる温度がまるっきり違います。
表面が起毛のため、そう感じさせる部分も多々あるとは思いますが、この薄さでこの程度なら十分です。
実はもうひとつ勢いで買ってしまったものがあるのですが、それはまた次回に・・・。
第一の目的を完了し、次の目的地へ。
その前に、御殿場市内のスーパーへ寄ってまずは食料の買い出しです。
東京のスーパーでは一部解消したものの品不足が続いておりますが、こちらのスーパーにはそれなりに商品がそろっています。
東京ではほとんど見ない牛乳や納豆も売ってました。
ただし、原発の影響だと思いますが、飲料系の商品はほとんどありません。
当然水も売ってませんでした。
買い物を済ませ、いざ第二の目的地へ
第二の目的地は肉屋 山崎精肉店です。

ここは馬刺しと金華豚が有名なお店で、店内には芸能人のものと思われる色紙もたくさん張ってありました。
ここで買うのは当然馬刺し。
並から何種類かありますが、今回選んだのは特選馬刺し600円なり
並だと480円ですが、思い切って高い方を・・・。
所さんもお勧めの馬刺しです。
さて、ようやくキャンプ場へ向かいます。
目的地のキャンピカ富士ぐりんぱは標高1,200mの場所にあり、結構標高が高いです。
夏場なら避暑にいいんでしょうが、この季節はまだまだ寒いところ。
キャンプ場へ向かう途中から、周りに雪が見え始めてきました。
どうも2日前に結構降ったようです。

サイトにも雪が残っていそうな嫌な予感を感じつつ、キャンプ場へ到着です。
受付を済ませ、指定された電源付きのA1サイトへ向かいます。

・・・やっぱりサイトに雪が残ってました。
この時期のキャンピカ富士ぐりんぱは週末でもレギュラーシーズンの扱いとなり、電源付きサイトは2,300円と格安です。
さらに、計画停電があるため10%OFFとなっているため、2,070円となります。
高規格なのに激安ですが、この時期は天候と気温には要注意。
この日、テントサイトにテントを張ってたのは、うちともうひと家族のみ
ほとんど貸しきり状態です。
さっそく雪の上にテントを広げて設営。
目の前は富士山です。
本当に目の前

昼ごろは頭の部分に雲がかかってて、ちゃんと見えませんでしたが、この頃にはきれいに見えてます。
やっぱり雪を被った富士山はいいなあ
設営が終わると、子供と一緒にちょっとお散歩。

ぐりんぱは遊園地で、女の子向けにシルバニアビレッジがあり、男の子向けにウルトラマンなんちゃら・・・←ごめんなさい、うちの子は女の子なので、男の子向けはちゃんと見てきませんでした。
があり、小さい子供が喜びそうな遊園地です。
これに隣接するキャンピカ富士ぐりんぱ内にはシルバニアファミリーのコテージがあります。
このコテージは泊まることもできますが激高です・・・。
レギュラーシーズンで23,000円、トップシーズンは37,000円 (@_@;)
レギュラーシーズンの電源サイト料が2,300円ですから、このコテージ1泊分で10泊できちゃいます。
うちは泊まれません・・・
泊まることができないので、せめて見学だけでも行くことに
うちの子はシルバニアファミリーが大好きなんです。
何も言わずに連れて行くと「こっちに泊まりたい~~~~」と大声を発すること必死でしたので、見に行く前に
泊まらないよ・・・
泊まらないよ・・・
泊まれないよ・・・
と、釘を差しまくってからの見学です。

一棟しかないので、週末は結構埋まってるようですが、さすがにこの日は空いてました。
そのおかげで、じっくり見学。
中も覗き込んだりしちゃいました。


男の私には惹かれるものはありませんが、子供は興味津々
やっぱり泊まりたいようです。
お願いされても無理だけど・・・

その後も雪のキャンプ場をウロウロし、管理棟で薪を買ってサイトに戻ります。
だんだん薄暗くなってきましたが、この時点で結構な寒さ
今日の夕食も鍋なんで、早々に武井くんに点火です。
冬のキャンプは鍋
やっぱり鍋
当然のごとく鍋
前にも同じようなことを言ったような・・・
あらかたの準備が済んだところで、お風呂へ。
温泉ではありませんが、広めのきれいなお風呂です。
15時から22時まで入ることができ、翌朝は8時から10時まで入ることができます。
キャンプ場のお風呂としては遅くまで入れるし、翌朝も入れるのはポイント高いです。
お客さんも少ないので貸し切りでした^^
子供とのんびりと風呂に入り・・・と言っても、子供には少々お湯が熱めだったので、それほどはのんびりできませんでしたが・・・。
十分に体を暖めてテントに戻り、夕食タイム。

今日のツマミは当然馬刺し

で、その隣にあるのは、行きの海老名サービスエリアで買ってきたあじ寿司
ご飯炊くの面倒臭かったので手抜きで買ったのですが、いや~大正解でした。
とってもおいしくいただきました^^
で、馬刺しですが、まったく臭みのないサラっとした味で、肉も柔らかく美味^^
600円でこの量なら十分に満足です
またこっちの方に来たら買おう^^
子供はこの時点ですでにお眠な状態
早々に寝袋に潜り込んでしまいました。
さらにママちゃんも添い寝。
みんなでご飯の後にもう一度お風呂に入るつもりでしたが、仕方がないので一人でお風呂に。
やっぱり貸し切りでした。
体を暖めなおし、テントへ戻ると二人とも爆睡状態
しかも着替えもせず、着の身着のまま
まったく・・・
しばらく一人で武井くんの明かりを眺めながら飲み直しです。
いや~マッタリしちゃいました^^
でも、こんな風にゆっくりしてると睡魔が襲ってくるんですよね
その後、私も寝袋へ

にほんブログ村
次の朝は5時半ごろにトイレに行きたくなって目を覚ましました。
寒いのでなかなか寝袋から出られなかったのですが、我慢できずに気合を入れて外に出ました。
それがよかったのですね
ちょうど富士山の山頂付近に朝日が当たり始めたところでした。

いや~~ 綺麗!!
ビューティホーー!!

気合を入れた甲斐がありました
でも、このときの気温はマイナス8度・・・
最低気温を見たら、マイナス9.4度でした。
寒すぎです
寒いけど早起きは三文の得だなあ・・・などと考えながら再度寝袋へ
寝てる子供に抱きついて、再び眠りの世界へ向かいます
子供は温かいので、ヌクヌクで気持ちよい^^
ぜんぜん、早起きになってないじゃん・・・
次に目が覚めたのは7時半ごろです。
ところが、すでに富士山には雲がかかってしまって、その全貌をみることはできません。
残念無念
晴れているのですが、なぜか太陽のあるところを常に雲が通過するため、なかなかテントにも太陽の日差しが当たってくれません。
結露も結構あるし、寒さのため霜柱もテント周辺にビッシリあり、乾燥撤収に不安を感じる状況です。

考えてもしょうがないので、コーヒーを入れて焚き火に当たりながら一服。
朝の至福の時間^^


子供も起きてきたので、朝食にします。
いつもより早起きです。
と言ってもそんなに早くはありませんが、今日はぐりんぱに行ってシルバニアビレッジに行く約束をしているため、自分から起きてきました。
自分から起きるなんて、ひじょーに珍しい現象です。
朝食は、夕食のあじ寿司同様海老名で買ったメロンパンとカレーパン
手抜きの真骨頂
カレーパンは子供用にそんなに辛くなさそうなやつも買ったんですが、なぜか行方不明になってしまいました。
いまだに行方がわかりません。
そのため、子供は食パン
しかも、焼きもせず、バター等も塗らず
いつもなら、いつまでもダラダラ食べて、おこられてるんですが、今日はこの後シルバニアビレッジが待ってるので、食べるのも早い。
シルバニア恐るべし・・・
この日は14時までのレイトチェックアウトをお願いしていますので、撤収もゆっくりでOK
そのため、ある程度片付けたら遊園地へ行って、戻って最後の撤収をしようと思ってましたが、どうも雲行きが怪しい

風も強くなってます。
下手すると天気が崩れる可能性もあったので一気に撤収し、チェックアウト後に遊園地へ行くことに予定変更です。

にほんブログ村
昼過ぎにチェックアウトし、お待ちかねの遊園地へ

入園料は通常大人950円子供600円ですが、キャンプ場利用者はキャンプ場の領収書を提示すると大人500円子供300円に割引になります。
乗り物乗り放題の券も割引になりますが、うちはそれほど乗らないし、第一シルバニアビレッジが目的なんで、入園券のみです。

屋内のスペースではシルバニアファミリーショーもやってました。
喜ぶかなあ・・・と思い行ってみると、その隣にあったポポちゃんで遊びだし、ぜんぜんショーは見てませんでした。

声をかけないと、このままずーっとポポちゃんで遊びそうな勢いだったので、お昼ご飯食べに行くよ~と声をかけましたが、案の定、まだポポちゃんで遊ぶ~~
するとママちゃんが
だったら、うちにあるのでも遊べーーーーーー<`~´>
と一喝
・・・はい
素直に従いました
うちではそれほどポポちゃんでは遊ばないんです
たぶん、うちのポポちゃんは親の愛情を受けられず、すでに引きこもりになっていると思われます。
レストランへ向かう途中、所々にいるウサギとの記念撮影
この頃は太陽の日差しも



昼食は場内のレストランでとったのですが、昼食をとっている最中に外が大変なことに
大雪です・・・
横殴りに吹雪いちゃってます・・・
ここに何しに来てるんだっけ
スキー??
いやいや
キャンプのはず・・・
しかも雪中じゃない普通の
遊園地に来てる人たちは慌てて出口へ向かってます。
放送でも早めの帰宅を促している状態。
ところが、うちはまだ肝心のシルバニアビレッジを見てません
まあ、車はスタッドレスのままだし、服装もアウトドア用の防寒仕様
周りほどは慌てませんでしたが、こんな天気だし、ちょっと見て帰ることにしました。
ここにはシルバニアファミリーの家がいくつかあるんですが、一棟ごとに300円くらいお金を取られます。
そんな理由もあり、一つだけ見て帰ることにしました。
みんなが出口に向かう雪の中を我が家はシルバニアファミリーの緑の屋根の家へ向かいます。
家の玄関まで行くと、本日無料の文字
おお~~~ ラッキーーー^^

中はまさにあの小さなシルバニアファミリーの家を原寸大にしたような作り。
原寸大と言うと、うさぎがでか過ぎますので語弊がありますが・・・



ディズニーランドのミニーちゃんの家を思い起こさせます。
ここが無料ということは、赤い屋根のアライグマさんの家も無料かぁ??
と言うことで、早速赤い屋根の家へ
やっぱり無料でした

緑の屋根の家は展示中心ですが、こちらは遊べるようになってます。
家の中が暖かいので、しばらくここで遊んで、本日は終了。
駐車場に戻ると車には雪が・・・。

15時ごろにここを出たときは、道路には雪が積もってませんでしたが。17時ごろには道路にも雪が積もったようです。
もうちょっと暖かいキャンプを期待したのですが、最低気温が約マイナス10度で雪も降った、期待とは正反対のキャンプとなりました。
でも、楽しかったからヨシとしよう。
この記事を見て、またキャンプ行きたくなってきた・・・と思って頂いた方がおりましたら幸いです。
ぜひ来週にでも繰り出してください。
元気を出していきましょう。
うちは次回どこに行こう。