新幕デビューは出会いの森で

あやパパ

2013年12月19日 07:40

11月30日から1泊で栃木県にある出会いの森に行ってきました





出会いの森は12月から冬季料金になるので、安くなる前日です
なんかもったいない気がしないでもないですが、スタンプが溜まってましたのでタダで利用させてもらいました

行くのを躊躇するタイミングで心おきなく行けるのはいいかも

逆に冬季料金になってからじゃ、もったいない

ある意味、いい使い方かも




にほんブログ村


ただし、出発は午後です
この土曜日は子供が学校
帰って来てからの出発です

そんな時でも出会いの森は比較的近いので便利です

まあ、近いと言っても到着は15時半頃でした
すでに山に太陽が隠れ始めてます





そんな時間の到着でも、来たかったのです







この日は新幕デビューなんです







思い起こせば、ウェザーマスターがデビューしたのも、ここ出会いの森でした



ピカピカだった頃のウェザーマスターツールームハウス







にほんブログ村







早速設営開始です

なんせ、だんだん暗くなってきてる・・・

張り方もよく知らないのに暗くなったら・・・
しかも、設営が大変って話だし

幕をドサッ




デカイ


クルマに積むのも大変だったし、運ぶのも大変





でも、予想ど~りだぜ~~






設営中の写真なし
硬い幕と暗くなり始めた空との戦い





全身ピクピクさせながら張りました










まっ・・・幕が






かっ・・・・・・・硬い










ポールが




ピ・・・ピンに刺さらない・・・・







ピ・・・ピンにポールの先端が届かない・・・・








どうにか設営完了








手が筋肉痛になりました























ドーン




スノーピーク トルテュPro


買ってしまいました


消費税アップ前、最後のスポオソ20%OFFで



いや~
幕が硬いんで張るの大変でした

でも、意外と張るのは難しくなかったです


なんとか、暗くなる前に設営完了しました


だいぶ手抜きしましたけど


シールドルーフ張らず
張り綱ほとんどせず
ベグダウンもほとんどしてません



とりあえず、やったのは

張り綱6本
ペグは7本
・・・ペグは8本打ったつもりが、1本打ち忘れてました
撤収時に発覚


どちらも半分以下



全部だと
張り綱14本

キャノピー張り上げたらプラス2本




ペグ14本

張り綱分合わせると28本

キャノピー張り上げると30本


Σ( ̄[] ̄;)!マヂデスカ!?




全部やったとしたら・・・



多分、今後も風が強くない限り、全部はやらないだろうなぁ



スカートまでペグダウンしてる人もいるけど、無理だな・・・







人気ブログランキングへ







今回の買い替えはウェザーマスターに不具合があったからなんですが

なぜトルテュだったのか?


1、永く使おうと思った時の安心感でスノーピークを選択


いろんなところにあるスノーピークストアの存在が大きい

普通、トラブルがあったときはお店に持って行き、あんまり詳しくないお店の人と話し、メーカーに送ってもらうことになりますが、スノーピークの場合はスノーピークストアに持っていけば、専門のスタッフがいて直接対応してもらえる

他メーカーであんなにいろんな所に専門スタッフがいるメーカーはない


対応もなかなかいいし



コールマンだとアウトレットに行くことになるけど、だいたい正規店舗がアウトレットだけってのも不思議・・・



海外幕に行く人も多いけど、そんな理由で選択肢には入りませんでした




2、我が家の選択肢にツールーム以外はない


我が家はずーっとツールーム使い続けてます
便利さを知ってしまって、後戻りはできません


スノーピークのツールームといえば、ランドロックトルテュのどちらかってことになります

当初はランドロック優勢





あのデカさがいいんです




でも、逆にそのデカさが問題

我が家の暖房器具は武井バーナーのパープルストーブのみ




これだけで冬場に中を温めるのが難しそう






それと区画のあるキャンプ場だとはみ出しそう





それでもランドロックにほぼ決めてました













寒さとはみ出しは気合いでどうにかしようと・・・






スノーピーク(snow peak) ランドロック


来年値上げで相当高くなっちゃいますね






トルテュと同じセットにした場合、本体にアップライトポール、シールドルーフ、グランドシートを購入することになりますが

現在の合計金額は157,380円(税込)

すでにこれでトルテュとほぼ同じ値段
広さをとるか、幕の頑丈さをとるかの選択って感じですね


来年1月14日以降は175,350円で17,970円のアップ

さらに
来年4月の消費税アップ以降は180,360円

今と比べて22,980円のアップ


高すぎ・・・


買うなら今のうち?






ところがある日、北戸田のスポオソでトルテュが張ってあるのを見て気が変わりました


手頃な広さのリビング
壁みたいに厚い幕
ガッチリしたリップストップ生地
Pro幕限定のキャノピーのサイドウォール
ランドロックに比べてメッシュ部分が多い





幕が厚いゆえの重さと暗さが気になるところですが

















それは気合いでどうにかしようと・・・







ってことでトルテュに決定



まあ、それ以外にもトルテュのいいところがあったんですが、細かい比較なんで・・・



ところでトルテュは値上げの対象になってませんね

でも、やっぱりリップストップ生地じゃなくなるみたい
以前、スノーピークのHP見た時はリップストップじゃなくなる対象に入ってなかったけど、今見ると対象になってます



2014年モデルではこんなのも出ますね

トルテュライト



幕の厚さは75D
Proに比べると1/3の厚さ
当然リップストップ生地ではないです

幕の薄さに対応してポールも細いものが使われてます

その代わり軽い
重さ15.8kg

Proは28kg!

12kg位は軽い

でも
Proでは標準のアップライトポール、シールドルーフ、グランドシートが付いてないようです


それと写真見て気になったのが







Proに比べてメッシュ部分が少ない

テント前方の三角窓とインナーテント部分の窓が全然ない




最初に写真見たときに違和感を覚えたのは色のせいかと思ったけど、そっちの方が大きいような気がする


でも、今までPro幕の特権だったキャノピーのサイドウォールは付いてるみたい

現物見たらサイドウォールは付いてませんでした
でもカタログにある正面から室内を写してる写真見ると、サイドウォールあるように見えるんだけどなぁ




この仕様で102,900円は微妙だなあ

アップライトポール、シールドルーフ、グランドシートを揃えるだけで25,000円程度はしそうだし



ということで
トルテュProがリップストップ生地の今が


買い時でしょう



20%OFFだったし




・・・と自分に言い聞かせてみる




もちろん購入の品は不具合の対策済みの品です





にほんブログ村







キャンプレポに戻ります




設営完了時点で、すでに薄暗くなっちゃってますので、外で遊ぶのは諦め夕食の準備




その後は近くの温泉へ





この温泉
ヌルッとした感触の温泉で気持ちのいい温泉です



夕食





と言ってもおでんを温めただけ





なんせメインは初張りですから



今まで使っていたウエザーマスターツールームと比べると一回り大きくなってますが、武井でもちゃんと暖まりました

外気温3度程度で室内は20度弱

まあ、これくらい暖まればいいでしょう





リビングスペースも予想通りのほどよい広さです

ただ、大きな感動があんまりなかったかも・・・


幕の色はグレー
暗い感じの色ですが、ウェザーマスターも茶色が主体だったし、ランタンの明かりの下だと同じような色に見えます

だから、全く違和感なし





今までのテントがちょっと広くなったなあ・・・って感じです



でも、幕に手を触れると全く違います


ピーーーーーンと張った幕に触っただけでわかる幕の剛性感




速攻で結露してましたが・・・





さて、この日はインナーの居住性もチェックするために、早々に中へ





気になっていたのがインナールームの狭さ
・・・というか、高さ

今までのは180cm
室内で立って着替えても余裕

これに対してトルテュは150cm
しかも真ん中が一番高いところではなく、入口部分が一番高く、後ろに向かって低くなります


自分、コンパクトサイズなんですけど、さすがに高さが足りない

大丈夫かなあ・・・って心配してました



結果は問題なしでした

気になるほどの低さではありません

逆に今までより空間が狭くなった分、中が温まりやすいでしょう


結果オーライです


安心して中で飲みました(´▽`)









人気ブログランキングへ







翌日
いい天気です





朝は霜が降りてました







前日は薄暗くなってからの到着だったから、この天気を満喫しなくては


ってことで、レイトチェックアウト決定


この日は12月1日
この日から冬季料金です

ってことでレイトチェックアウト料金も、この日から冬季料金

850円





のんびり朝焚き火




周りが撤収開始でもダラダラ



イイね



ゆっくり朝ごはん


肉まんギュ




手抜き


まあ、初張りが目的ですから



食後は周りの撤収を尻目に子供と遊びます





前日は遊べなかったし




ようやく撤収開始





木の近くに張ったこともあって、なかなか乾かない

武井を燃やして強制乾燥




やっぱり結露は凄いね
冬場はチェックアウトまでに乾くのか??


というか、レイトチェックアウトしてるのに乾いてないし・・・


頭の痛い問題です

何か対策を考えないと






それでも今後のキャンプが楽しみです




人気ブログランキングへ




あなたにおススメの記事
関連記事