正式にキャンプ場と書いてあるわけじゃないから当たり前か・・・
キャンプ場詳細は
去年のレポをどうぞ
7月14日~16日の2泊3日
正確には13日の晩から行きましたので4日
去年はファミリーで行きましたが、今回はつかっちさんファミリーと、最近よく登場する後輩O君と共に
つかっちさんが随分前にこのキャンプレポをあげてますが、そこで「オダオダ」として登場済み
うちのブログでも、今後はO君改め「オダオダ」にします
つかっちさんファミリーは14日に来るので、うちとオダオダで先発
夜中1時すぎに崎川浜に到着です
到着後はすぐに設営開始
去年は簡易的にサンシェード立てて仮眠しましたが、今年は天気が悪い
雨が降りそうだなあって思った途端、ポツリ
降ってきちゃいました
雨降ってるのにサンシェードで一晩過ごす訳にもいかず、真夜中ではありますがいつもの2ルームを設営することにしました
小雨の降る中、クルマから重い道具を運び、暗い中一人で2ルームの設営はちょっと大変でした
ちょっとじゃないな
だいぶ大変でした
設営が終わったのは午前2時過ぎ
設営が終わった頃には結構な本降りになってました
ギリギリセーフでした
設営後は当然宴会
なんせ夕食食べてませんから
楽しみながら飲んでいたら、
オダオダが
外が明るくなっちゃってますよ(; ̄O ̄)
外を見ると、さっきまで真っ暗だった外は青みがかり、外の景色が見えるようになってました
時計を見ると4時過ぎ
オダオダ、すでに眠そう
もうちょっと飲みたかったけど、ここでお開き
眠りにつきます
にほんブログ村
翌日
雨はあがってますが曇り空
この日はつかっちさんと合流です
つかっちさんの
晴男パワーに期待です
なんせ、このキャンプ
前日まで天気予報がハッキリせず、毎日違う予報
曇り予報かと思えば、翌日は雨マーク、その翌日には晴れマークも
ハッキリ言って予報が全然アテになりません
さらにオダオダは
超が付く雨男
私の比ではありません
彼と合流すると雨が降り出し、別れると10分以内に青空が広がった経験が数回あります
かたや、つかっちさん
自ら晴男と豪語
確かにそうらしい
明け方は雨が降ってたのに実際に来る日に雨があがったし
期待を込めて集合場所へ
ここは初めてくる人には分かりにくい場所であるということと、買い出しのためインター近くのスーパー待ち合わせです
スーパーに行くと、
なんか晴れてきた?
むむむむ・・・
こっこれは期待できる!
買い出し後はみんなでキャンプ場?
に戻り、つかっちさんは設営
オダオダはニュータープの初張り
なんと
ヒルバーグのタープ
結構なお値段のやつです
うちは高級タープを張るオダオダのお手伝い
そうそう
去年も来てくれたんですが、近くに住んでて福島に引っ越してしまった、カズ先生こと保育園のお婆ちゃん先生が今年もご夫婦で遊びに来てくれました
実は出発前日に今年は来ないの?と電話があったそうです
楽しみにしてくれてるなんて、なんか嬉しいですね
子供も会うのを楽しみにしてましたよ
つかっちさんがある程度設営したらみんなで昼食
最近定番な流水麺
つかっちさんの田舎は福島県らしく、カズ先生夫婦と福島ネタで盛り上がってました
カズ先生の旦那さんは猪苗代湖の湖畔の町が実家なんです
天気はといえば、晴れたわけではないですが、雨も降りそうにない感じ
子供達は水着に着替えて湖で遊んでます
大人はと言えば、
飲んだくれ・・・・・・・
アンド
まったり
時間が経つにつれて、天気はどんどん良くなっていき、雲を被っていた磐梯山もいつしか見えるようになってます
そのまま夕食へ突入
BBQなんで大して準備する必要なし
オダオダご自慢のタープの下で
ランタンの明かりで赤く輝くヒルバーグのタープ
やっぱり
エロいです
この日はみんな寝不足のため、早々にお開きです
にほんブログ村
翌日
朝は雨が降ってましたが、つかっちさんが起きてくる頃には雨はあがってます
つかっちさん恐るべし
太陽も出てきて、どんどんと暑くなります
子供達は早速湖へ
男どもも一緒に
オダオダ速乾性のズボンらしく、着替えもせずにそのまま湖へ
もちろん、パンツもサンダルも履きっぱなしで入水
サンダルは邪魔なようで投げ捨ててた・・・
ひと泳ぎして戻り、テントで着替え
その時・・・
あ゛~~~~
絶叫がオダオダのテントの中から
替えのパンツ忘れてきた~~~~
・・・ (; ̄O ̄)
パンツは速乾性じゃないらしい
バカだ・・・
結局、クルマで近くのコンビニへ
つかっちさんファミリーと我が家のレディースは日帰り温泉へ
オダオダと自分はお留守番
当然飲みです
つまみはカップ味噌汁
キャンプ場で女子供のいない時間
家族持ちのお父さんには結構貴重な時間
目の前は湖
湖上ではモーターボートやジェットスキーを楽しんでる人たち
結構な爆音ですが、全然気になりません
逆に夏らしいBGM
飲んで気持ち良くなったら椅子寝
最高だぜ~
オダオダは暑くなったらしく湖へ
留守番組は勝手気ままです
温泉組が戻ってくると夕食の準備
我が家は久しぶりにダッチを持ち出し、ローストポーク&ローストチキン
うまくできました
てか、ただ火にかけただけですが
つかっちさんはスモーク各種とカレー
キャンプらしい夕食です
この日は湖でイベントがあったらしく、いきなりの湖上花火大会!!
最初は個人で大きめの打ち上げ花火でもやってるのかな?って思ったら、どうもそんな規模じゃない
予期せぬ花火大会にテンションアップ
子供達も
たまや~!
大人たちも
ブラボ~!
大騒ぎ
ラッキーでした
その後は焚き火をしながら手持ちの花火大会
焚き火熱かった・・・
焚き火が終わるとネットを使って変顔大会
その後もつかっちさんとオダオダとともに飲み続け、日付が変わった頃におやすみなさい
若者グループが夜通し奇声を上げでました
ヒャッホ~~~
てな感じの声が一晩中
でも、あんまり気にならなかったな
にほんブログ村
翌日
明るくなり目を覚ますと、その若者グループ
夜のテンションのまま、
まだ奇声を発してるじゃないですか
ヒャッホ~~~
マジ??
ホントに一晩中やってた??
もうすっかり明るいんですが、その周辺だけ夜の雰囲気を引きずってます
ヒャッホ~~~
ですから・・・
寝ずにやってたのか?
すげー
周りも起き出して、周辺が完全に朝の雰囲気に包まれた頃
おとなしくなりました
さすがに疲れたか?
ここは無料のキャンプ場なんで、撤収の時間を考える必要はありませんが、時間を見計らって撤収開始
それにしても暑い
子供たちは当然ながら湖へ
子供たちは勝手に遊んでくれるので楽
しかもオダオダという、子供たちにとってはおもちゃ的な存在もいるため、こちらはほったらかし状態
撤収に専念できます
大方片付けたら、大人たちも湖へ一直線
なんせ大汗かいてますから
湖で汗を流して、クールダウン
海と違ってベタベタしないのが湖
撤収後にさっぱりするにはこれが一番です
汗も引いてさっぱりしたところで、最後の撤収
湖畔と駐車場は林を挟んで数十メートルですが、まったく温度が違います
湖畔は涼やかで、駐車場はとてつもない暑さ
また大汗かいてしまいました・・・
意味ね~じゃん・・・
最後にみんなで記念撮影
さわやかな記念撮影だったのに、こんなおじさんが写り込んでしまった・・・
海パンちいせ~し・・・
いや~
今年も楽しい猪苗代湖海の日キャンプでした
これは定番化必至だな
あなたにおススメの記事