もともと行くつもりのキャンプだったので、
行けるものなら行きたい・・・
日曜日、撤収まで天気持ってくれればいいんだから、
行ってしまえ~
ってことで、
当日の朝に群馬県にある新治ファミリーランドへ行くことに決めました。
この新治ファミリーランドは群馬県の猿ヶ京にあるさいたま市の施設で、コテージ、バンガロー、オートキャンプサイト、キャンプサイトがあります。
施設内には宿泊者専用の温泉施設もあり、料金を払うと滞在期間中何度でも入ることができます。
ここの魅力は何と言っても料金の安さです。
このキャンプ場を見つけてからというもの、その安さと温泉に惹かれ、何度も利用しているキャンプ場です。
その安さゆえ、雨にやられてテンション下がっても、開き直ることが可能です。
料金は以下の通り
さいたま市の施設ですので、さいたま市在住者とそれ以外の人では料金が違います。
施設タイプ 市内在住 市外在住
バリアフリーコテージ 12,000円 18,000円
コテージ 12,000円 18,000円
バンガロー 3,000円 4,500円
オートキャンプサイト 1,000円 1,500円
キャンプサイト 500円 750円
我が家がいつも使うのはキャンプサイトです。
市外在住ですので1泊750円
オートサイトを使っても1,500円です。
オートサイトは電源も使えます。
なんともリーズナブル
ここで人気があるのはコテージです。
営業期間中の休前日はほぼ満室
予約開始と同時に満室になるようで、コテージを使いたい場合はキャンセル狙いとなります。
バリアフリーコテージはコテージ内にも温泉が引かれていて、部屋も広くて綺麗
人気があるのもうなずけます
にほんブログ村
当日の出発はのんびりです。
なんせ起きてから行くことを決めたので、何の準備もしていません。
11時頃に家を出て、キャンプ場に着いたのは15時ごろ
月夜野インターを降りて、買い出しをしている最中にキャンプ場へ予約の電話を入れました。
キャンプサイトは連休以外はほぼ空いてます。
キャンプ場に着くと、オートサイト、キャンプサイトともだ~れもいません。
1幕だけ張ってありましたが、我が家がテントを張るサイトからは離れているため、見えない状態です。
ほぼ、貸切といっていいと思います。
さすがに、ここまで空いてるのは初めて
大抵は、オートサイトに一組、二組はいるのですが、今回はオートサイトにも誰もいませんでした。
ここまで空いてるとちょっと寂しい・・・
空いているので、贅沢にスペースを使わせてもらい、ウェザーマスターの横にヘキサタープを張ってみました。
さらにその横に車横付け
キャンプサイト内は設営・撤収時には車乗り入れが可能なようです。
・・・可能と明記されているわけではありませんが、皆さん普通にそうしています。
注意されたこともありませんし。
ただし、普通は設営後にクルマは駐車場に移します。
今回は誰もいなかったため、ついつい・・・
大目に見てやってください
今回は、
先日買ったコールマンのウッドロール2ステージテーブルもデビューです。
ロースタイルで高さ40cm
ハイバックアームチェアにぴったりの高さ
大きさもちょうどいいし、木の感じもOK。
最近暖かくなってきて虫が増えてきましたので、今回はニャーに虫除けを入れてみました。
これまでは灯油を入れてましたが、専用のオイルはいいですね。
まず、明らかに炎の大きさが大きい
さらに、灯油使用だと煤が結構出ますが専用オイルはぜんぜん煤が出ません。
灯油に比べると結構なお値段ですが・・・
で、虫除けの効果ですが
よくわかりませんでした。
まあ、外での使用なんで風向きとかもありますし、そういう意味からすると蚊取り線香も変わらないので、雰囲気がある分OKかな
ちなみに渦を巻いている蚊取り線香の醸し出す雰囲気も結構好きです。
設営も終わり、子供と一緒に場内散策
今回のキャンプは取り立てて何かをしようとしているわけでもないので、ネタ的にもなんにもありません。
朝、思いついたんだから、しょうがないんです。
ということで、散歩がてら場内の施設をカシャカシャとカメラで撮ってきました。
ここ新治ファミリーランドの情報って結構少ないんです。
気になる方のための情報を
なんかキャンプブログっぽくなってきました^^
まずは我が家が張ったキャンプサイト
ここは全部で8サイトあります。
地面は芝・・・というか雑草・・・というか
ところどころ剥げています。
サイトによっては大きな石がゴロゴロ
正直言って状態はよくありません。
ちょっと残念
タイガーロープが地面に張られていてサイト分けされており、案内では5m×5mとなっておりますが、実際はもっと広いです。
手前にあるのはキャンプサイト用の簡易炊事棟
プレハブ感丸出しの炊事棟です。
でも、綺麗に掃除されていますよ。
キャンプサイトはここ以外に一段上のコテージ横にも6サイト
今回もう一張りテントがあったのがこのサイト
さらにバンガロー横に2サイト
合計16サイトあります。
こちらはオートサイトです
全部で9サイトあります。
市外者でも1,500円で利用できるので贅沢はいえませんが、ちょっと狭いです。
スクリーンタープとテントを張るには相当な無理をする必要があると思われます。
うちの2ルームは無理っぽいなあ
案内のサイズは7.5m×9m
場所によってはもっと狭いように見えます。
このサイトは、キャンピングカーが利用しているのをよく見ますね。
キャンピングカーならサイトにはタープだけ張ればいいですから
ここで一番広いのはA1サイト
ここは奥行きがあるため、他のサイトより余裕があります。
ただし、埋まるのはこのサイトが大抵一番最初です。
こちらはオートサイトの炊事棟です。
キャンプサイトのに比べ、こちらは立派な炊事棟です。
ただしオートサイトの目の前にありますので、サイトからの眺めを邪魔してしまいます。
こちらはトイレ
きれいなトイレなんですが和式のみ
バリアフリーコテージがあるくらいなんだから、洋式に変えてもらいたいなあ
ここがこのキャンプ場で一番残念なところ
新聞は持ち込みませんが、やっぱり用はゆっくりたしたいものです。
キャンプサイトの上にはコテージがあります。
キャンプサイトから見て左側の2棟がバリアフリーコテージ
平屋建てのコテージです。
右側に通常のコテージが3棟あります
こちらは2階建て
それぞれリビングの前に広いバルコニーがあり、皆さんそこでBBQをして夕食をとってますね
コテージ内にはベッド、寝具、コンロ、冷蔵庫、エアコンも備えてあり、快適さは保証です。
2家族くらいは泊まれるのかな?
さらに一段上には、こんなバンガローもあります。
キャンプサイトのところで書いたように、一部のバンガローの横にはテントサイトもあります。
テントを持っていない家族とテントを持っている家族でのグルにはこちらがいいかもしれません。
ただし、サイトの状況は・・・な感じですが
で、このキャンプ場最大の売り
温泉棟です。
とても
きれいな施設で、この中にいるとキャンプ場にいることを忘れます。
こちらが脱衣所
ドライヤーもあり、無料で使えます。
こちらは浴室
洗い場は5箇所あり、リンスインシャンプー、ボディーソープも置いてあります。
さらに露天風呂
全体的にこじんまりした作りですが、収容人数や利用者の状況を考えると十分な広さ
これまでも、混んでて困ったことはありません。
利用料金は大人500円、子供300円
未就学児は無料です。
営業時間は21:00までと翌日9:00~11:00
営業時間内であれば何回でも利用できます。
ちなみに薪はこの温泉棟で買うことになります。
一束300円なり
にほんブログ村
キャンプ場を一巡し、サイトに戻ると夕食の準備です。
今日も相変わらずのBBQ
で、こちらは本日のメイン
・・・飾り気ないし、ほとんど食べちゃってますが
赤城牛のたたき
今回唯一のブランド牛
うまい牛のたたきを食べたかったので、たたき用の肉だけは奮発しました。
さすが奮発しただけあって、おいしゅうございました。
って、ほとんど子供に食べられてしまいましたが・・・
夕食が終わると温泉タ~イム
誰もいなくて、ゆっくりのんびり入らせていただきました。
温泉から戻ると、焚き火をしながら今年初の花火
空には星が見え、ちょっと寒いくらいで焚き火をするにはちょうどいい感じ
最高の焚き火アンド花火日和
この時期だと、もう店に花火売ってるんですね
うちは買わずに去年の残り物を持ってきましたが・・・
湿気ってなくてよかったです。
あんまりキャンプに乗り気じゃなかった子供を花火で釣りましたから・・・^^;
にほんブログ村
翌日
暑さと明るさで7時前に目が覚めました。
いい天気です
朝から曇り空だと思ってましたから、ちょっとびっくり
これで誰かに雨男と言われないで済みます^^
あまりの暑さに、子供もいつもより早く起きてきました。
朝、焚き火をやって子供が参加することはほとんどありません。
てか、暑いのに朝から焚き火です。
予定では曇ってそれほど暑くならないと思ってましたので、前日夜の薪を取っておいたのが失敗
使い切らないと荷物になるため、一生懸命燃やしました。
暑かったあ・・・
チェックアウトは11時00分
温泉は9:00~11:00
ちょうど撤収にかかる時間ですが、10時半に終わらせれば撤収後ひとっ風呂浴びられます。
子供も早く起きてくれたんで、温泉に向けてがんばります。
まずは朝食
我が家定番の牛乳パックホットドック
牛乳パックホットドックの作り方はこちらをどうぞ
簡単
お手軽
遊びの要素もあるので子供も喜ぶ
2.5拍子程度は揃っていると思います。
食事が終ると早速撤収開始
食事中は良かった天気が、湿った風と共に怪しげな空模様に・・・
しかも急激に
ものすごい勢いで片付け始め、30分経ったころにはテントも収納完了
万が一雨が降った場合のため、タープは立てたままにし、タープの下に道具類を置いておき、順次クルマへ積み込みます。
ほぼ積み込み終わった辺りで、
ついに雨が降り出してきてしまいました・・・。
カ~~
雨予報で出撃して、雨降らずにキャンプ終われば、雨男の称号返上だったのに・・・
残念・・・
急激に雨が強くなったため、一時積み込み作業中断
ママと子供はクルマの中ですが、私はタープの下で雨宿りしながら一服
あとはタープを片づけるだけですので雨が弱くなるのを待ち、タープをドライバックへ詰め込み撤収完了
時間は予定通り10時半
温泉に入る時間はたっぷりあります。
雨に降られたため体がちょっと濡れましたが、撤収後温泉に入れるのはいいですね。
温泉でゆっくり、さっぱりしキャンプ場を11時過ぎに後にしました。
またもや、雨にやられてしまったキャンプ
でも、今回は全国で雨男、雨女が活躍した模様
私だけのせいじゃないはず・・・
これから梅雨になるから、さらに雨の確率アップです・・・。
ハァ・・・
次回はテルテル坊主5個ぐらい子供に作ってもらって持っていくか・・・
あなたにおススメの記事