いや~
キャンプレポ溜まっちゃってます。
今回は4月に行った群馬県の新治ファミリーランドでのキャンプレポです。
この新治ファミリーランドはさいたま市の施設で安くて温泉が付いているのが魅力のキャンプ場
詳細はこちらをどうぞ
実は、このキャンプ、急に決まりました。
ここのキャンプ場、キャンプサイトは連休以外は大体空いているんですが、コテージはいつ見ても一杯なんです。
ところが、水曜日ごろWEBで予約状況を見るとコテージが空いているではないですか。
2年前に自分と奥さんの親を誘って、ここに来たことがあるのですが、アウトドアな経験の少ないジジババにとっては新鮮な経験だったようで、また行きたいとちょくちょく言われていたんです。
ところがジジババが泊まるコテージはいつも一杯なんで、なかなか行けませんでした。
そんなこともあったため、コテージを即予約です。
前回利用したのは平屋建てのバリアフリーコテージでしたが、今回は2階建てのコテージ
しかも一番端のコテージ
ここは隣がキャンプサイトとなっている場所のため、我が家用に隣のキャンプサイトも予約
今回はさいたま市在住のおばあちゃんに予約を入れてもらいましたので、在住者価格です。
コテージは12,000円、キャンプサイトは500円
安いです
にほんブログ村
ジジババとともに、関越道を北上
スーパーで買い出し後、キャンプ場へインです。
前回は、コテージとサイトが離れていたため、ちょっと面倒でしたが、今回はサイトが隣なんで楽です。
サイトには我が家用にテントを張り、テントとコテージの間にタープを張りました。
今年初のオープンタープ出動です。
注:今は普通にオープンタープを使う季節ですが、このレポは4月のものです
ゴールデンウィーク直前で、不安ながらも気温はそれほど下がらないだろうと言う希望的観測と、久しぶりにオープンタープの下でゆっくりしたかったんです。
しかしながら、空はどんより
気温もイマイチ上がらず・・・
それでも、外ご飯前提での準備です!
キャンパー魂 全開!!
コテージが横にあるってことは、
水場とトイレがすぐ近くにあるってこと
これは便利!
夕食の準備はこんな感じにコテージ内のキッチンで
写真は片付けの時
暖かいし、お湯も出るし便利この上なし
ってか、こんなところでやってると、まったくキャンプ感なし・・・
キャンパー魂 全開中ですが・・・
夕食の準備ができると、料理類を外に持ち出し、タープの下にセッティング
寒空の下、
BBQの準備も
キャンパー魂 全開中ですから^^
ところが、外で食事するには寒すぎです・・・。
東京ではすでに散っていた桜が、ここではまだ小さな蕾の状態
そりゃ寒いわけです。
ゴールデンウィーク直前だし、そこそこ暖かいかな?という甘い考えはまったく通用しませんでした。
それでもがんばって、ちょっとだけ外でやりましたが、風が冷たくとても外で続けるのは無理
撤収決定までの時間、食事開始からおよそ10分
2ルーム内で食事をすることに
親からは
だったら
コテージで食べればいいじゃないか
ですよねえ・・・
そりゃそうだ
ヾ(・ω・;)ォィォィ
でもねえ・・・
キャンパー魂全開中だし・・・
と言うことで中にセッティング
仕切り直して食事開始です。
でも、結果的にはジジババたちも大喜び
幕の中での食事は、多分初めてでしょう
幕の中は風も入ってこず、武井も燃やして暖か状態
幕に反射するランタンの明かりに
明るいね〜
あったかいね〜
と、ニコニコ顔
コテージで食事せず大正解でした
にほんブログ村
食後は、このキャンプ場の自慢の施設
温泉へ
温泉で暖まった後は、湯冷めを防ぐためにコテージへ
お年寄が多いもんで、無理はしません
てか
コテージあったけえ~~
食事もこっちで良かったかな・・・?? ヾ(・ω・;)ォィォィ
キャンパー魂 しぼみ気味・・・
ここでコテージの内部レポを
ホント、ここって情報少ないんです
コテージの情報も当然少ないです
このコテージは2階建て
1階は広いLDKがメインです
もちろん冷暖房完備
さらに、同じ1階に和室が1部屋
当然、綺麗なトイレとお風呂もあります
残念なのは平屋建てのバリアフリーコテージは温泉なのに、通常のコテージに温泉は引き込まれていないこと
まあ、広い温泉入りに行っちゃえば問題なし
LDKの上は吹き抜けになってて、ロフトチックに2階があります
2階はベッドルーム
4つのベッドが置いてあります
1階の和室と合わせて2家族での利用が可能です
ただし、1階の和室はそれほど広くないので、4人家族だと狭いかも
そんな時は、
隣のサイトも借りてテント張っちゃいましょう
それと、ここの階段は結構急です
小さい子にはチョット危険
2階からは下の部屋が見渡せます
このコテージ、広いし綺麗だしいいです
2家族で利用して、さいたま市在住なら1家族6000円
キャンプサイトほど感動的な値段ってほどではないですが、広さを考えれば十分安いでしょう
コテージってあんまり使わないんで、値ごろ感がよくわからん・・・
こんなコテージでノンビリ飲み直した後は、我が家はテントへ
コテージも良かったけど、なんとなくテントの方が落ち着いちゃったりします・・・
病気に近いな・・・
みんなが寝た後は
1/2ランタンの明かりで一息
このランタン、明るくはありませんが、寝る時のちょっとした明かりにピッタリです
寝る時はこのまま枕元に持って行き、シェラフに入り込んだら消灯
意外と使えます
にほんブログ村
翌日
撤収晴男と思ってましたが、今年はダメです・・・
雲がどんより
雨は降ってませんが、今にも降りそうな天気
それでも起きたら焚火です
薪買っておいたのに使ってないし
焚火に当たりながらコーヒー飲んでると朝の散歩から帰って来たジジババも焚火に合流
みんなで朝から焼きマシュマロ
無糖のコーヒーが苦手なジジババはコーヒーにマシュマロ入れて飲んでました
熱いコーヒーにマシュマロ入れると簡単に溶けて砂糖代わりになります
焚火の後は朝食前でしたが、ボチボチ撤収の準備
なんせ、いつ雨が降りがしてもおかしくない天気
片付けられるものは片付けます
ある程度メドがついたらコテージで朝食
外の道具はほとんど片付けちゃってますので、こんな時もコテージは便利
あったかいし・・・ ヾ(・ω・;)ォィォィ
食事が終わると残り物を片付けて撤収完了
結局、雨は降りませんでした
思ったよりも相当寒いキャンプでしたが、逆に十分コテージを活用したキャンプでした
これはこれでありだな・・・
そういえば、チェックインの時に受付行ったら受付の人に
あれ???
今日はコテージなんですね
いつも奥に張ってますよね
名前が違ったんでわかりませんでしたよ
などと言われてしまいました
そう
今回はばあちゃんにとってもらってるので予約者の名前が違うんです
てか、いつもどこに張ってるのかまで覚えられてしまっていた???
ひっそり目立たず空気のようにキャンプしてたはずなのに・・・
ま、いっか
あなたにおススメの記事