これまでのキャンプ

あやパパ

2011年01月16日 18:48

年末からのスキーネタが一段落したので、ようやくキャンプネタが書けます。
まずはこれまでの備忘録的なものですので、ご了承ください。

キャンプを始めたのは2009年の7月です。
もともとキャンプをしてみたかったのですが、なかなか機会がなく、気づいたらこんな歳に・・・。
6月にたまたま行ったスポーツ用品店はシーズン直前で、テントも張ってありキャンプ用品だらけ。
子供も初めて見るテントにテンションアップ。私も子供同様にテンションアップ(^^;
一気にキャンプへGOーーーーってことになって、6月中に最低限の道具を購入しちゃいました。

で、キャンプデビューの日程を決めるにあたっては梅雨の間に1回は行こうって話しになりました。
と言うのも、一切キャンプのことなど知らない、ど素人な我が家では、キャンプ場での一般的な流れやルールもわからず、もちろんテントなど張ったこともありません。
なおかつ、見栄っ張りな我が家は近くでベテランキャンパーさんにオロオロしているのを見られるのが恥ずかしく、本格的なシーズンに突入する前に一度試しにやってみようってことで、梅雨の最中にデビューすることになりました。

毎日毎日、土日で晴れそうなところはないかと天気予報をチェックし、今週はどうにか群馬、新潟方面がどうにか晴れそうだってことで、デビューの日は2009年7月4日に決定しました。

デビューの地は新潟県のキャンピングパーク神湯温泉です。
夕方にちょっと雨に降られましたが、無事に楽しく初キャンプを終え、一気にキャンプにはまってしまいました。

その後は1ヶ月に2回程度はキャンプに行きまくりです。

2009年
7月18日 芦ノ湖キャンプ村
8月1日 新治ファミリーランド
8月21日 RV Resort猪苗代湖モビレージ
9月5日 新治ファミリーランド
9月20日 キャンピングパーク神湯温泉
10月10日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
10月25日 フォレストパークあだたら
11月7日 スウィートグラス
12月19日 竜洋海洋公園オートキャンプ場
12月26日 那須野が原公園オートキャンプ場

2010年
1月9日 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
1月23日 乙女森林公園第2キャンプ場
2月6日 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
3月20日 清里丘の公園オートキャンプ場
4月3日 キャンピカ明野ふれあいの里
4月24日 スウィートグラス
5月1日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
5月8日 キャンピングパーク神湯温泉
5月15日 新治ファミリーランド
5月22日 新治ファミリーランド
7月16日 キャンピングパーク神湯温泉
7月17日 伊豆自然村キャンプフィールド
8月13日 紫雲寺記念公園オートキャンプ場
8月21日 新治ファミリーランド
9月18日 キャンピングパーク神湯温泉
9月25日 新治ファミリーランド
10月9日 奧飛騨温泉郷オートキャンプ場
10月23日 出会いの森総合公園オートキャンプ場
11月20日 新治ファミリーランド
12月11日 キャンプアンドキャビンズ
12月18日 竜洋海洋公園オートキャンプ場

我ながら結構行ってるなあ・・・って感じです。

家族もよくついてきてくれます。
奥さんいわく、キャンプにはまってるのは旦那だけ・・・
ブログのトップは間違ってるとのこと・・・

ウ~ム・・・


まったくキャンプに行ってないのは昨年の6月のみです。
それ以外は最低1回は行ってます。
実は今月も1度も行けない事がすでに決定済み。


にほんブログ村

それと、これを見るとものすごい偏りが・・・。
しょっちゅう行ってるのは、デビューの地となるキャンピングパーク神湯温泉と、新治ファミリーランドです。
共通しているのは温泉があることと安いことです。
キャンピングパーク神湯温泉は平日なら3,500円、週末は5,000円です。
この値段だと高規格なみの値段ですが、これ以外に費用はかからず、隣接の日帰り温泉の入浴券ももらえます。ガルヴィの割引券も使えますから、4500円で家族分の入浴券が付くことになり、結果的に割安になります。












奥に見えるのが温泉施設です。

しかも、通常は滞在中1回の入浴ですが、時期によっては滞在期間中何でも入浴でき、さらに割安に^^
芝もきれいで、結構空いてるのでお気に入りです。
ただし、行く度にブヨにやられます・・・

もうひとつの新治ファミリーランドはさいたま市の施設で、群馬県の猿ヶ京にあります。
ここはとにかく安いです。
さいたま市在住の方であれば、オートサイトが1,000円、テントサイトが500円で利用できます。
市外の方でもオートサイト1,500円、テントサイト750円です。
オートサイトでは電源も利用できたと思います。
さらに、500円払うと滞在期間中は温泉に入り放題(温泉の営業時間内ですが)。
未就学児はお金がかかりませんので、我が家の場合サイト料750円+入浴料500円×2で、1,750円となります。
安いでしょ^^








温泉施設も綺麗で、露天風呂もあります。
東京に住む我が家にとっては、それほど遠くもなく、週末高速道路1,000円とあわせて、安上がりに楽しむ絶好の場所となってます。

それ以外の場所も温泉のある高規格なところばっかり・・・。軟弱なキャンパーです^^;


にほんブログ村

長くなりましたので、今回はこの辺で。
機会がありましたら、過去のキャンプレポもアップしていきたいと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事