ヘリノックス コットワン コンバーチブル 組み立ててみました

あやパパ

2016年06月30日 21:02

本当は週末にキャンプ行っちゃおうかなぁ・・・なんて思ってたら微妙に体調不良

キャンプでデビューさせたかったけど、取り敢えず家で練習も兼ねて組み立ててみました





中身はベッドになる生地と両側のポール、それと足になるやつが3つ



これで2kgちょっとなんで、コットとしてはやっぱり軽いんじゃないでしょうか
他にコット持ってないから比較できないけど

ちなみに組み立てたコットは片手で簡単に持てますよ




にほんブログ村



では、
組み立て

人生初めてのコットの組み立てです


組み立て手順は裏側にプリントされてますよ




まずは両側のポールをセット


ここにはほとんどテンションが掛からないので、スポッと入ります
力要らず

ちなみに、幕の隅にマジックテープが4つ取り付けてありますが、このマジックテープは今後発売されるオプション取り付け用らしいです
何が出てくるんだろう
ちょっと楽しみ



次に足のセット


ロックを解除して



3つのうち、真ん中を最初にセットします

ちょうどポールの継ぎ目になるところにセット



反対側のロック機構が付いている側でテンションを掛けます


コット設営のとき、幕にテンション掛ける時が結構大変みたいですね
今までコット持ってなかったからよく知らないけど

でも大丈夫

グイ~~っと、レバーを握り締めれば


カチンとロックされます


それなりに力は要りますが、男性なら何の問題もなくカチンとなります
女性でもこれならちょっと頑張ればカチンとなりますね
子供の力だとちょっと厳しいかも
でも、結構頑張れば子供でもいけるかも

まさにそのレベルの力の入れ具合です



ここがちゃんとロックされてる(両側にレバーがちゃんと広がってる状態)のを確認しましょう
じゃないと使ってる最中にロックが解除されて足が外れちゃうかも



これを3ヶ所

これでローコットの完成


ここまでは、これまでのコットワンと同じなんでしょうね



コンバーチブルにはローコット用の足の横にコットレッグをセットするための穴があります



これにコットレッグを取り付け



足はカチッというまで、しっかりと差し込む



完成




評判通り、テンションパンパン

寝っ転がると気持ちいーー

ヘリノックスチェアのイメージがあるから、グニャってするかな?
って思ったけど、ローでもハイでもしっかりしてます

そりゃそうだよね
グニャとするような細いポールは使ってないからね


外で使うときはハイコット、テントの中で使うときはローコット
そんな使い方をすれば、ローコットの時の足の部分は地面についてないって事になるので、コットレッグさえ外しちゃえばテントの中で汚れた足を使うこともありません





にほんブログ村






撤収も簡単です


一番力がいるのは足の部分のロック解除
でも、写真のように左手の親指の肉球の部分でレバーを押しながら右手で銀色のロックボタンをつまんでやると簡単にロックが解除されて、勝手に足が外れます
至って簡単



コツさえつかめば力もいりません

こりゃ簡単でいい

でも、
コットレッグを12本も抜くのがちょっと面倒です
力がいる訳ではありませんが





人気ブログランキングへ





想像を絶する金額でしたが、

積載満載の我が家でも積載可能な収納サイズ、
持ち運びが苦にならない重さ、
ローコットにもハイコットにもなる使い勝手
しかも設営簡単
さらに気持ちのいい寝心地


まさに、こんなコットが欲しかった
我が家にとっては唯一無二のコットです



買って当然と・・・
自分に言い聞かせてみる・・・




あ~~早くキャンプで使いたい





にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事