ファミキャンのはずが GW奥飛騨温泉郷オートキャンプ場

あやパパ

2014年07月07日 07:42

ゴールデンウイーク後半5月3日から2泊で岐阜県にある奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ行ってきました




キャンプ始めて以来毎年1回は来ています



去年は11月
営業最終日に訪れました
約半年ぶりのキャンプ場です

東京からは300km以上の距離があるキャンプ場ですが好きなんです




予定では前日の夜に出発の予定でしたが、まったく仕事が終わらず前夜出発を断念
翌朝出発に変更です






我が家の珍事




朝の5時に出発





にほんブログ村





なのに






中央高速はすでに渋滞・・・




やっぱりゴールデンウイークの高速はツライな

渋滞を抜け休憩中


いい天気




大渋滞にはハマりましたが、昼前には松本到着
買い出しを済ませてキャンプ場へ

到着は14時前くらいだったかな


ぞくぞくと到着するキャンパーで入り口は渋滞



ここのキャンプ場の受け付けはドライブスルー方式

空いている時ならクルマから降りずにチェックインできて便利かもしれないけど、混んでるときは1台ずつしかチェックインできない・・・

混雑時は考えてほしいなあ

ここは道の駅併設のキャンプ場
チェックイン待ちの車で駐車場を塞いじゃってました


大体、うちのクルマだと車高が低いんでクルマから降りないとチェックインできないし・・・

無理にクルマから降りないと体痛くしそうだし・・・




今回指定されたのはⅢサイトの9番
河原の下流側のサイトです

時間も遅くなっちゃったので、さっさと設営



安房トンネルを越えるまでは天気良かったのに、なぜか天気が悪い

最近の奥飛騨のパターン



・・・



奥飛騨温泉郷オートキャンプ場のサイトは3種類

Ⅰサイトは電源つきのサイト
ⅡサイトはⅠサイトの電源なしって感じ
どちらもクルマを横に置きテントを設営する普通のオートサイト
広さはどちらも8×8程度

今回利用するⅢサイトは縦長
横幅は5m程度ですが、長さが結構あります
計ってませんが、基本的に通路までが自分の陣地
長いところだと20mとかあるんじゃないかな

Ⅰ、Ⅱサイトはトルテュなどの大型のテントを張ってしまうとタープを張ることができませんが、Ⅲサイトはテントの前にタープを張ることも可能

クルマはさらにその前へ



Ⅲサイトは場所によってトイレや水場が遠いサイトが多いし、河原のサイトなので結構風があります
でも広さと景色ではⅢサイトが一番いいですね
今回のサイトはトイレも水場もそれほど遠くなかったので、なかなか良かったかな
サイト料も安いし







人気ブログランキングへ







設営が完了したら長距離運転の疲れを取るためにまずは一杯

ベーコンを焼いてツマミにしながら















落ち着いたところで子供を連れてある方へご挨拶











その方とはしらすさん





今回お初です

来るのは知ってましたが、行くことは言ってません

張ってるサイトだけは知ってたし、昼間から焚き火してたので間違えることなく会うことができました


示し合わせたわけでもないのにサイトはすぐ近く


張ってる場所を教えようとしたら







あそこでしょ?





と簡単に当てられてしまいました
クルマが入ってきた瞬間にばれたらしい・・・








つまんねー












今にも雨が降り出しそうだったんですが、夕方にはどんどんと晴れてきました


しらすさんの長男君もサイトに遊びに来て

シャボン玉


さらにお隣のサイトの子供も参戦して







その後しらすさんの長女ちゃんも遊びに来て



河原へ






踊ってます








踊っております




次男君は体調不良のためお休み中みたいでした













夕食の準備




うちの子、最近料理に目覚めました



レパートリーはほとんどないけど







夕食の準備中に、しらすさんから

飲みにきませんか?


のお誘い




つまみと飲み物を持ってそそくさと








そのまま夕食へ突入








そのまま食後の焚火へ突入








薪が豊富なしらすさんサイトは快適です














にほんブログ村









翌日
いい天気




6時過ぎに起きて朝焚き火




焚き火に火をつけてから思い出しました
ここって朝から温泉に入れるんだ!!

でも焚き火に火を着けちゃったんで諦めます

でも、朝は温泉設備も問題でお風呂は入れなかったらしい


よかった・・・





と、焚き火をしてるところにしらすさん登場



温泉設備の不具合で温泉入れないことを知らずに温泉に行って、身も心も寒い思いをしたしらすさんが(笑)








いきなり朝からワインをラッパ飲み




すげ~~~

まあ、どこにも行かないならね







朝から外で酒を飲む


これぞキャンプの醍醐味だ(笑)












さて、この日の我が家は朝から観光です
酒を我慢して




キャンプ場から30分程度の距離にあるガッタンゴーの乗車

9時からの回を予約しているので8時15分ごろにキャンプ場を出発
神岡方面へ向かいます

予定通り8時50分ごろに廃線となった神岡鉄道の奥飛騨温泉口駅に到着



今回のキャンプを奥飛騨にしたのは、このガッタンゴーの予約が取れたからなんです


乗るのは今回が2回目

旧神岡鉄道の廃線跡をマウンテンバイクで走ります




メインイベントを狙ったようにいい天気

なんせ、雨が降ったら楽しさ半減どころか、寒くて辛いことになりそう

幸い、天気もよく気温もほどよく暖かい
絶好のガッタンゴー日和でした

この日のガッタンゴーの詳細はこちらをどうぞ












10時過ぎにはイベント終了







我が家は、この後さらに富山方面へ進み神岡の市街地で買出しと昼食

奥飛騨温泉郷オートキャンプ場の周辺は買い物をするところが少なく、近くにJAがあるくらい


そこそこ大きなスーパーで買い物をしようとすると神岡まで出てくる必要があります

買出し後は町の中心のほうへ

この日、神岡の町はお祭りだったようです








で昼食は地元で人気らしいラーメン屋




あっさりしたスープに超細めんのおいしいラーメンでした












人気ブログランキングへ








昼過ぎにはキャンプ場へ戻り飲みます

キャンプなら昼から飲まないとね


前日のつまみはベーコン

この日のつまみは明宝ハムのソーセージ


久しぶりにツーバーナー持ち出しました
やっぱり便利だね






しらすさんの子供たち合流




椅子を奪われました






仕方がないのでクルマをバックさせテントの近くへ



リアゲートを開けて荷台を椅子代わりに

Ⅲサイトだからできる技かな
Ⅰ、Ⅱサイトだとクルマはテントの横
クルマをテントの前につけると通路にはみ出ちゃいます





その後、しらすさんのお友達も合流






若い男女はふたりで散策







結局、公園





大人たちはサイトでまったり








子供たちは


釣り堀行きたい


釣り堀行きたい



と大騒ぎですが










完全無視!











お酒が入るともう動けません





それでもうるさい子供たち


お金あげるから自分たちで行ってこ~い









放置!!








その後、見かねたしらすさんのお友達が釣り堀に行ってくれたようです


釣られてきた魚たちは、しらすさんの炉ばた大将で串焼きに




うまかった~















この日の夕食はしらすさんのところのロックで
焼肉ゴチになりました

ありがとうございます

楽しさと酔いで全く写真なし

しらすさんのブログから写真拝借しようと思ったら、やっぱり一枚もなかった(笑)


炉ばた大将
やっぱり、いいな

欲しくなってきた・・・



食後の焚き火




薪が豊富にあるしらすさんのサイトは幸せ


途中中座して温泉へ




やっぱりキャンプ場で露天風呂には入れるのは最高


戻ってきて飲み直し



あ~
酔っ払いました









にほんブログ村







最終日




どんよりとした天気


時間は6時過ぎ
前日の朝には入らなかった朝風呂へ




やっはり気持ちいいの~


こんな時間から温泉に入れるのが、ここの良さ


ただ、この日はめちゃくちゃお湯が熱かった
あまりの熱さに入るの諦めて帰る人も・・・


自分はもちろん無理やり入ったけどね





さーて
食後は雨撤収





8時頃からしっかりと雨降り出しました

















でも大丈夫













ふもとっぱらでは持っていかなかったレインウェア


















ちゃんと持って行きました






















縦長のサイトはテントギリギリまでクルマを寄せることが可能
テントのキャノピーの中まで行けます


しかも我が家のテントはPro幕
キャノピーはサイドウォール付き


上も左右も囲まれるので、雨の中での荷物積載がとても楽
荷室への積み込みは晴れの時とほぼ変わらない感じでできました




まあ、ルーフボックスへの積み込みは変わらないけど







11時には撤収完了


うち同様、この日に帰るしらすさんとはここでお別れ



我が家は東京とは反対方向
富山方面へ向かいます


目指したのは
滑川にある
ほたるいかミュージアム

ゴールデンウイークはほたるいかの季節です



って、食べるために行ったわけではなく
ほたるいかが発光するところを見るために

本当なら、観光用の船に乗って漁船が網を引き揚げるところを見たいところですが、朝が早過ぎて


無理!






ほたるいかミュージアムでは、そんな朝に弱い人達のために、真っ暗にした部屋でホタルいかが発光する


生 発光ショー

を開催


それを見に行ったわけです


ちなみに、ホタルいかの採れるシーズン以外はLEDか何かを発光させてお茶を濁します
その分、入場料安いです



館内では
生ホタルいか触り放題













でも


















食べてはいけません



















当然ながら発光ショーの最中は撮影禁止


写真はありません




真っ暗な中、水槽にある網を4人くらいで引っ張ると
一斉に青い光が水槽全体に光ります



そりゃもう綺麗なモンでした




ただし、



並ぶの1時間弱




発光するのを見るのは数秒・・・





う~~~む・・・






まあ、あんまり考えないようにしよう






これにて今年のゴールデンウイークのイベントは終了



あとは帰るのみ



って富山から帰るのが一番つらかった





人気ブログランキングへ




しらすさん
一緒にできて、とても楽しかったですよ


次回は富士山周辺でね





あなたにおススメの記事
関連記事