冬の準備その2 武井バーナー パープルストーブ メンテナンス
寒い時期が近づくと行う恒例の行事
武井バーナー磨き
ゴールデンウィークまで活躍し、使いっ放し
この時期にメンテナンスです
約半年使いっ放しで、その後約5ヶ月放置
汚い
寒い時期は武井の上でよく鍋をやるんで、吹きこぼれなんかで汚れます
こいつをピカールで磨いてやります
パープルストーブのタンクは真鍮製
真鍮って磨くとピカピカになって気持ちいいんですよね
にほんブログ村
ゴシゴシ
ゴシゴシ
ゴシゴシ
見る見る綺麗になるので、ついつい力がはいります
指が痛い・・・
綺麗になりました
ピカピカ~
次にヒーター部分の清掃
ガラス部分も煤で結構汚れてます
普通ならこんなに煤はつきませんが、最後に使った時にヒーター載せたまま予熱器使いました
これやると煤がついちゃうんだよね
煤は使っているうちに焼き切れますが、せっかくなんで綺麗にします
ガラス全体が少し曇ってるし
久しぶりに全部バラします
ガラスホヤを支える棒が9本もあるので、外すのが面倒くさい
それでも全部外して、ガラスホヤを取り出し清掃
こびり付いた煤は簡単に取れません
そんな煤はピカールでこそぎ落とします
その後、水洗い
台座?の部分も綺麗にしてみました
掃除前はブロンズっほい色だった
こんな色だったんだ・・・
清掃完了
だいぶ綺麗になりました
人気ブログランキングへ
さて
次に
点火テスト
テストせずにキャンプに持って行って、炎上されても困るからね
圧をかけて・・・
エッ!?(゚o゚;;
燃料計から泡が・・・
空気漏れ
マジ焦った
それでも写真は撮ってしまった・・・
ネタ発見
外してみると
パッキンがボロボロ
( ̄◇ ̄;)
マジ焦った
それでも写真は冷静に撮ってしまった・・・
再びネタ発見
慌ててホームセンターへ
大きさの近いパッキンを購入
ボロボロになってるパッキンをこそぎ落として新しいパッキンを取り付け
ちょっと枠が大き目で、燃料計の窓が少し隠れちゃいましたが、問題ないでしょう
水を垂らして空気漏れがないか確認
どうやら漏れはないようです
にほんブログ村
改めて圧をかけて
風が強いせいか、予熱器の炎が安定しない
着いたり消えたり
どうにか予熱完了
点火
バッチリ
青火だぜー
と思ったら
プチ炎上
慌てて消火
武井の炎上は
ドキッとするから写真撮る余裕なし
武井炎上の原因ナンバーワンは予熱不足
今度はしっかりと予熱します
ゆっくりタバコ1本分
人気ブログランキングへ
再度点火
無事着火
しばらく様子を見ます
炎上しなさそう
ヒーターを取り付けます
この後もしばらく様子を見ましたが、今度は炎上しませんでした
暖かったから予熱を適当にやったのが、やっぱり原因みたい
武井の予熱を甘く見ちゃいけないってことです
綺麗になったパープルストーブの綺麗な青火とオレンジ色に光るヒーター
いいね
消火後、半日程度圧を抜かずに放置
その後にバルブを開放してみましたが、しっかりと圧の抜けるシューって音
空気漏れしてない証拠
これで安心です
にほんブログ村
今週末のキャンプから再稼働です
パッキンボロボロで空気漏れにはビックリしたけど、キャンプ場での発覚じゃなくて良かった~
キャンプ当日に発覚してたら・・・ (; ̄Д ̄)
やっぱり持ち出す前のメンテナンスと試運転は大切です
人気ブログランキングへ
あなたにおススメの記事
関連記事