竜洋海洋公園オートキャンプ場でメリークリスマス

あやパパ

2012年01月11日 23:25

年が明けて2012年
すでに多くの年越しキャンプのレポもアップされておりますが、
我がブログはクリスマスキャンプレポです。


2011年最後の連休
今年はクリスマスがちょうど連休にハマり、クリスマスキャンプにはうってつけの年となりました。

当然、我が家もクリスマスキャンプへ


行ったのは静岡県にある竜洋海洋公園オートキャンプ場です。
12月23日~25日の2泊3日で行ってきました。



このキャンプ場は浜松のちょっと手前にあるキャンプ場なので、東京からは300km弱の距離
結構、遠いです。

それでも、毎年クリスマスの時期に行っているキャンプ場なんです。

その理由として

このキャンプ場、とても人気のあるキャンプ場で春から秋にかけては、なかなか予約が取れないんですが、さすがに冬は直前でも予約できるくらい空いてます。
こういう人気のあるキャンプ場は冬に行くのが一番

さらに、毎年ここでクリスマスイベントに参加してるので、今年もと思っていたんです。

イベント情報を見ずに、当然クリスマスイベントは、この週末のクリスマスイブにやるだろうって勝手に思ってたんですが、



なんと、クリスマスイベントは前の週の12月17日!







なんで??






イベントを取るか、連休で2泊を取るか・・・



2泊を取りました。


距離があるので1泊だと結構キツイんですよね。




にほんブログ村



出発は我が家としては早い午前8時

遠いですから、いつもより2時間も早く出発しましたよ



東名高速は一部渋滞してましたが、やまぼうし行った時に比べると大したことなく、昼過ぎにキャンプ場近くのスーパーへ到着

スーパーで買い出し中にキャンプ場へ予約の電話
前日に電源サイトが27サイト空いているのを確認しているので、満サイトの心配なく電話しました。

ホームページのアクセスマップでは浜松インターか手前の袋井インター利用となってますが、その間にある遠州豊田PAのスマートIC利用が一番便利
ここで降りて、天竜川沿いに走っていくと信号も少なく、スムーズにキャンプ場へ行くことができます。

風力発電の風車が見えてくると、キャンプ場が近い証拠です。

キャンプ場へ到着し早速設営ですが、とにかく風が強い
ホームページにも、こんな記載が

<竜洋海洋公園オートキャンプ場の気象情報>

<風に対する注意点>

当キャンプ場は、海が近い他、地形上、風が強い日が比較的多いです。
(※特に冬から春期にかけては、瞬間最大風速15m以上の日が月に半数)
太いロープと、長めのぺグをご用意ください。
管理棟にて、風に対するアドバイスをしております。



つまり、このキャンプ場はmonster696さんがいなくても、風が強いキャンプ場なんです。

今回は、風上となる側は張り綱を多く張り、風対策をしておきました。

近くには風力発電の風車がたくさんあります。





この風車
一日中、ブンブン回ってますので、当然夜中も風があれば回り続けます。
昼間はそれほど気になりませんが、寝るときはブ~~ンと言う低音が耳に入ってきて気になる人もいるかも
我が家は誰一人気になって眠れない・・・なんて言う人はいませんでしたが

設営後はしばらくのんびりした後に夕食の準備です

この日のメインは牛すね肉のトマトソース煮

のつもりでしたが

食材を忘れてきました!


出発が早いと忘れ物するなあ・・・




そのため急遽鍋に変更
我が家の定番



芋煮です

夕食後は温泉

ここのキャンプ場のとなりには「しおさい竜洋」と言う温泉施設があります。
まあ、温泉と言っても天然温泉ではなく人工温泉ですが

入浴料は大人350円、小人150円
21時00分までの営業ですが、入場は20時30分まで

施設内には売店もあり、地物野菜もたくさん売ってます



風呂に行ったのは20時15分くらいだったので、ゆっくり入れるかな?と思ってたら
20時30分には



ほ~た~るの~ひか~あり・・・



などと、場内に音楽が流れ始め、ゆっくりできるような雰囲気ではありませんでした。

追い立てられるように風呂から出て、キャンプ場へ戻ります。



その後はテントの中でお絵描きしたりトランプしたり

テントのインナー内はホカペ代わりの電気毛布と電気ヒーター

ヌクヌクです。




軽く酒を飲みながら遊んで、その日は就寝

風力発電の風車が発するブ~~~ンって音を聞きながら




にほんブログ村





翌日も快晴

前日は風があったのでやらなかった焚火も、この日は風が穏やかだったので、焚火で暖をとりながらのんびり


朝から焼きマシュマロ
一袋空けてました・・・


今回のマシュマロはこのチョコねりマシュマロ
100均で買ったやつですが、これ旨いです

オススメです

この日は買い物いがい出かける予定もないので、1日キャンプ場でのんびりしました。

買い出し前には温泉のある「しおさい竜洋」へ行き、野菜のチェック



ねぎは1本30円



その後20円に値下げしてました。

30円の時に買ってしまい大失敗

奥がお風呂の入り口です


しおさい竜洋へ来たのは野菜のチェックもそうですが、キャンプ場でチェックインした際に抽選会の券をもらってたからなんです。

チャンスは3回



なんと!



1等をゲット!!










こちらが1等の品




しおさい竜洋にあるレストランで使える2,000円券
有効期限は2012年3月末まで




・・・


キャンプで来てて、レストランで食事しないんですけど・・・




2012年3月までって、多分次回来るのは1年後なんですが・・・






なんで、こういう時に1等なんて当たるのかなあ

売店で使える金券ならまだしも
食事券とは・・・


喜んで良いのかわからない1等をゲット後、買い出しをして再びキャンプ場でのんびり

すると、輪投げのイベントをやっていたので、子供がチャレンジ


うまい棒を貰って来ました。


その後は夕食の準備
この日の夕食のメインはローストチキンです
丸どりでやりたいところですが、3人家族ではちょっと量が多いため、もも肉でやりました。



ダッチオーブンに野菜とともにもも肉を入れて上火を置いて、あとは放置
サラダも作り、普段の我が家のキャンプでは珍しい豪華に見える夕食となりました。




生で食べられるほうれん草が売ってたので、ほうれん草サラダです

やっぱり、ダッチでやると肉が柔らかくなりますね
クリスマスイブなんで、発泡酒ではなく本物のビールで乾杯


おいしかった~

・・・ビールのこと言ってるのではないですよ
料理がおいしかったんですよ


武井にあたりながら、このままマッタリしたいところですが
今回は風も強く中にいることが多かったため、明るいうちから武井くん使いまくったんで、持ってきた灯油4Lが底を尽きかけてしまいました
翌日の朝用の灯油を温存するため早々にテント内へ
クリスマスイブなんでケーキ食べたり


コンビニのやつですが・・・

その後は、前日と同じような過ごし方
黒ひげ危機一髪したり、トランプしたりして就寝




この日はクリスマスイブ
うちの子、あんまりいい子じゃないけど、サンタは来てくれるのか??




にほんブログ村




翌日、3日目



なんと、サンタはうちの子のところにも来てくれました。




でも、なかなか起きてこないし・・・




起きたら大騒ぎだし・・・




興奮しすぎて鼻血出してるし・・・




朝食は前日にローストチキンを作った際にダッチオーブンに溜まっていた鳥のスープに味付けをしてラーメン

これもなかなか美味しかったな




最近ラーメンづいてます





食後は少しのんびりしたいところですが、なんせ自宅まで距離があるため早々に撤収開始
結露も少なく、いい感じで撤収してたんですが、

いつの間にか、雲行きが怪しくなってきました。




撤収終盤には雪ともあられともつかぬものが降り出してきて・・・
あわてて幕の撤収

まあ、時々パラパラって感じでしたので、まだ良かったですが


無事に撤収も完了し、最後にもう一度「しおさい竜洋」へ
せっかく当たったレストラン券ですが、売店で使えないか聞きに行ってきました。






結果








アウト~~







レストランでしか使えないとのことでした。





それならと
レストランへ行くと



目に付きましたよ



冷蔵ケースに入っている缶ビール
1本300円なり


店員さんに、

この券で缶ビール買えませんか?
持ち帰りで


OKでした^^

100円足して7本のビールを購入です。

どうにか1等賞品も有効に使うことができ、あとは帰るだけ


2011年最後のキャンプはのんびりファミリーキャンプで終了です。

最後にキャンプ場の施設を少々

こちらは受付です


南国風な作りで、なんだかテンションも上がります




暖かければね・・・






キャンプ場の中央部がフリーサイト
隣接して駐車場もありますので、電源が必要なければ、こちらの方が広々していいですね


フリーサイトを囲むように
電源サイト


電源サイトには、こんな流しも付いてます


さらに、コテージが並んでいます


炊事棟はこんな感じ
一部の流しでお湯が出ます


こちらはトイレ


見たとおり高規格なキャンプ場ですので
当然、中は綺麗です
ウォシュレットも付いてます

キャンプ場の端の方には、こんな遊具も


奥に見えるのが隣接しているしおさい竜洋
入り口部分では地物の試食もやってます


中は地物の野菜が沢山




一度は暖かい季節に来てみたいものですが、予約が取れないんだよなあ


さてさて、2012年はどれ位、キャンプに行けるかな?



あなたにおススメの記事
関連記事