奥飛騨温泉郷オートキャンプ場 その2

あやパパ

2011年05月08日 12:04

ゴールデンウィークの前半4月29日~5月1日の2泊で岐阜県にある奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ行ってきました。
今回はその2日目以降です。

奥飛騨温泉郷オートキャンプ場その1はこちら

2日目
夜は星が見えてたんで、晴れるかと思っていたら、残念・・・曇り。

起きて最初にやることは、
当然、朝風呂です。
露天風呂は朝6時から入ることができます。

これがまた気持ちいい^^

風呂から戻ると朝焚き火。
ミルで豆を挽き、コーヒーを沸かします。

朝の焚き火にコーヒーは我が家の定番

コーヒーを沸かしてる間に
こちら


飛騨のコーヒー牛乳
風呂上りはやっぱりこれでしょう^^
と、普通に飲んでたらママに怒られました。

風呂上りのコーヒー牛乳は手を腰にやって、こうやって飲むものだ!

銭湯時代を知っている昭和女です・・・

コーヒーも沸き、本物のコーヒーを

なんで、こうやって飲むとおいしいんだろう
明らかに味が違います。

子供も起きてきたので、遅い朝食です。

なんか雲行きが怪しいんで、ツーバーナーは中に入れましたが、ウエザーマスターの2ルームだとやっぱり狭いです。
ランドロックがよかったかな・・・

こどもが手にしているのは今回デビューの品

フォークとスプーンがひとつになったやつ
フォークの部分にはギザギザがついていて、ナイフ代わりにもなります。

先日行ったWild-1の還元セールに行った際に、子供がこれ買う~これ買う~と一度も手放さなかったものです。
子供お気に入りの一品



にほんブログ村



ここのキャンプ場は周辺に観光地が点在しております。
 上高地
 乗鞍高原
 穂高連峰
 飛騨高山
 等々

そのため、このキャンプ場を訪れる人は、キャンプ場でのんびりするより、観光の足場として利用している人が多いように感じます。

我が家は高山へ向かいます。
本当はキャンプ場から30分程度のところにあるガッタンゴーに行きたかったのですが、予約が一杯で行けませんでした。

ホームページの説明は
「ガッタンゴー!!」は、岐阜県飛騨市で誕生した、マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた、新感覚の乗り物です。
仕組みはとてもシンプル。地元神岡町で製作されたオリジナルのガイドローラー付きメタルフレームに、2台のマウンテンバイクをがっちり固定。マウンテンバイクの後輪タイヤが直接レールの上に接地しており、マウンテンバイクのペダルをこぐことで前進、安全かつスムーズにレール上を走行します。
旧神岡鉄道の奥飛騨温泉口駅 ⇔ 神岡鉱山前駅、距離5.8kmを往復します。

廃線になったレール上を自分の力で自転車を漕いで走るものです。
途中には駅もそのままあり、トンネルもあります。
去年のゴールデンウィークに来た際に、一度やりましたが、これが面白い。
今年もやりたかったのですが、ゴールデンウィーク直前のテレビ番組で紹介されたせいか、今年は予約が取れませんでした。

写真は去年のものです。
デジカメを忘れてため、久しぶりに写るんですを使いましたが、画質はイマイチですね。




今回、高山へ行く目的は昼食と買い物です。

キャンプ場から高山までは1時間くらい
まずは、昼食

ここ高山には関東圏ではお目にかかれないスガキヤがあるんです。

前回、たまたま見つけました。
それ以来、高山での昼食はスガキヤに決定です。
名古屋圏では、普通のファーストフードですが、関東圏に住んでいるスガキヤファンはお店でなかなか食べることが出来ません。
そのため、有名観光地に来てるのにスーパーのフードコートで昼食

でも、和風とんこつのこのスープを見るとうれしくなっちゃいます。
子供も大好き
ラーメン1杯290円大盛りは100円増しです。
この値段でこの味
名古屋の人いいなあ・・・


で、写真に写っているスプーンとフォークがひとつになっているやつ
子供用の小さいものもあります。
こんなもの使えない・・・と思うと大間違い
最初は箸を使ってましたが、試しに使ってみると、フォークからラーメンは落ちず、スプーンに溜まったスープと一緒にラーメンを口の中に入れることができます。
これは便利でおいしく食べられるかも

家族よゴメン
飛騨高山まで来てるのにこんな昼食で・・・


しかも、雨まで降ってきました・・・
天気予報では雨マークついてなかったんだけどなあ・・・


昼食が終わると夕食の買出しをして、高山の古い町並みへ



せんべい焼きの体験もしてきました。

これが結構面白い
お勧めです。




せんべいを火に近づけすぎると火がついて燃えます。
1枚炎上してしまいました・・・。
端が焦げているのが、その1枚。

10枚の塩せんべい(2枚はたまり醤油)を焼くのですが、一人当たり20分~30分位は掛かります。
そのため、ちょっと予約が入るとすぐに1時間待ちくらいになってしまいます。
ちなみに料金は500円です。



にほんブログ村


雨もひどくなってきたので早々にキャンプ場へ戻ることにしました。
キャンプ場に戻るともう夕方
早速夕食の準備です。
今日は予定通りBBQ。

降っていた雨もこの頃には止み、夕日も見えてます。

で、この日の食材


飛騨牛です!!
子供のオーダーにより焼き鳥も
飛騨牛はももステーキ肉、ばら肉、レバー、それと刺身を購入
結構、ゴージャスです^^
でも、東京で買うより確実に安いです。
・・・680円で飛騨牛の刺身が食べられるんですから

もも肉は角切りにして牛串にして準備OK

ランタンに明かりをつけて夕食の時間です。


牛串にしたもも肉とレバーは岩塩で頂きます。

この岩塩は味がマイルドで肉のうまみの邪魔をしません。

ロースは高かったので、買いませんでしたが、・・・というか買えません もも肉で十分です。

さすが飛騨牛は旨い!!
飛騨牛サイコー!!


キャンプでBBQの際は、大抵和牛を選択しますが、普通の和牛とは明らかに違います。


次にばら肉ですが、
こちらは、朴葉味噌焼きにして食べました。



これがまた旨い!


ご飯に乗っけて食べても最高です


次回もこれだな^^


飛騨牛の刺身は?
最高のつまみでした^^

O-111のため、次回売ってるかは分かりませんが・・・

夕食は続いてますが、焼くものが無くなったので、そのまま焚き火に突入。
夜はまだまだ寒いので、火がないとつらいんです





ついでにニャーも点火


いい雰囲気です。

大満足な夕食が終わると、温泉に浸かり、その後はテントでゆっくりタイムです。
つまみは高山で焼いたおせんべい
自分たちで焼いた分だけ、旨さアップです。


明日帰っちゃうのが、もったいないと嘆きながら二日目の夜を楽しみました。



にほんブログ村



3日目
テントを打つ雨の音で目が覚めました。


プロトレックの気圧計を見ると、12時間前から気圧が下がりっぱなし。


こりゃ、回復しないなあ・・・とあきらめモード
撤収のこと考えても始まらないので、とりあえず温泉で朝風呂
露天風呂は屋根のついている部分もありますので、雨が降っても大丈夫
屋根のある部分は混みますけどね・・・

結局、小降りになったりするけど雨は止まず、雨撤収決定です。



テントをウエザーマスターに変えて今回が始めての雨撤収です。
この2ルームでの雨撤収は楽でいいですね。

まず、タープを別に張っているわけではありませんので幕はひとつのみ
なんといっても濡れ物が少ない。
インナーは吊り下げ式なので、ドーム式と違い撤収時にインナーを濡らすことがない。
インナー内を先に片付け、インナーを外してしまうと広大なスペースが出来る
外に出ることなく、その他の物たちを片付けることができ、置いておくスペースとして活用できる。
中で積み込む直前まで準備できたら、一気に車に積み込み。
最後に、2ルームのフライを撤収してドライバックへ。

フライを片付ける時には、ほとんど雨も止んでおり、晴れの日の撤収とほとんど変わらない感覚で作業が出来ました。



今回、天気はイマイチでしたが、相変わらず印象が良いままのキャンプ場でした。
次回は秋にまた来ます。







で、今回のキャンプのお土産


スガキヤのラーメンふりかけ

スガキヤで昼食をとった時に買ったわけではありません。
キャンプ場隣接の道の駅で売ってました。

こんなところに売ってるとは・・・

恐るべし スガキヤ
ナイス 上宝道の駅

味?

普通のふりかけです・・・


あなたにおススメの記事
関連記事